久米川町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 東村山市 > 久米川町

久米川町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}久米川町久米川町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分51.8秒 東経139度28分27.3秒 / 北緯35.764389度 東経139.474250度 / 35.764389; 139.474250
日本
都道府県 東京都
市町村 東村山市
面積[1]
 ? 合計2.10 km2
人口(2019年(令和元年)7月31日現在)[2]
 ? 合計16,186人
 ? 密度7,700人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号189-0003[3]
市外局番042[4]
ナンバープレート多摩

久米川町(くめがわちょう)は、東京都東村山市町名。現行行政地名は久米川町一丁目から五丁目。郵便番号189-0003[3]
地理

東村山市の北部に位置し、東は青葉町、西は諏訪町、南は本町・恩多町、北は秋津町と、所沢市北秋津久米と接している。府中街道所沢街道、さくら通りなどの主要道路沿いに事業所や店舗、工場が立地し、その他は住宅地や耕作地である。町設置以前の大字は久米川(四丁目の一部は野口、五丁目の一部は南秋津)であり、町村制以前の旧村であった大字久米川の中心であった一帯である。(市内で久米川と呼ばれる久米川駅の所在する栄町とは距離があり、当町に「町」をつけて区別する)
地価

住宅地の地価は、2019年平成31年)1月1日公示地価によれば、久米川町3丁目10番34の地点で18万2000円/m2となっている。
歴史

7世紀半ばから8世紀(大化から大宝年間)になると武蔵国府中(府中市)に国府がおかれ、南北に貫いて上野国と武蔵国を結ぶ官道「東山道」が通じていた。鎌倉幕府が成立すると「いざ鎌倉」への道として各地の道路が整備され、地域を貫く道は鎌倉街道の中でも「上ツ道」として、久米川は宿駅として軍事的・経済的にも重視されたことが窺える[5]

1889年の東村山村成立時以後は大字久米川となり、1964年の市制施行時に現町域を久米川町とした。
地名の由来

道興准后の「廻国雑記」(1486)に、現在の柳瀬川を 「くめくめ川」と呼んでいた記載があり、これが地名の由来 のようだ、としている[6]
世帯数と人口

2019年(令和元年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
久米川町一丁目1,575世帯3,798人
久米川町二丁目1,394世帯3,585人
久米川町三丁目1,446世帯3,334人
久米川町四丁目1,632世帯3,423人
久米川町五丁目917世帯2,046人
計6,964世帯16,186人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

丁目番地小学校中学校
久米川町一丁目50?59番地東村山市立秋津小学校東村山市立東村山第二中学校
その他東村山市立久米川東小学校
久米川町二丁目全域
久米川町三丁目30?41番地
その他東村山市立久米川小学校
久米川町四丁目全域
久米川町五丁目1?16番地
17番地の1?8
17番地の12?33
25番地東村山市立久米川東小学校
17番地の9?11
18?20番地
34番地の14?15東村山市立化成小学校
その他東村山市立秋津小学校

交通

西武新宿線が西境となっており町内に駅はないが、東村山駅が南西端より近い。

武蔵野線が東村山トンネル内で東部の地下を縦断している。町内に駅はない。

東京都道4号東京所沢線(所沢街道)

東京都道16号立川所沢線(府中街道)

東京都道17号所沢府中線(府中街道、東京都道16号立川所沢線と重複)

東京都道40号さいたま東村山線(志木街道)

都市計画道路3・4・27号東村山駅秋津線(さくら通り)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef