久米博
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

久米 博(くめ ひろし、1932年 -2023年)は、日本哲学者翻訳家

ポール・リクールを中心に多くのフランス現代思想を翻訳した。
経歴

茨城県日立市生まれ。1957年、東京大学文学部哲学科卒業。1962年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1967年、ストラスブール大学プロテスタント神学部で宗教学博士桐朋学園大学教授。1995年、立正大学教授。2003年、定年退職。2023年9月16日、死去。
著書

『象徴の解釈学 リクール哲学の構成と展開』(
新曜社) 1978.7

『夢の解釈学』(北斗出版) 1982.3

隠喩論 思索と詩作のあいだ』(思潮社) 1992.4

『キリスト教 その思想と歴史』(新曜社、ワードマップ) 1993.7

『現代フランス哲学』(新曜社、ワードマップ) 1998.2

ベルクソン読本』(中田光雄, 安孫子信共編、法政大学出版局) 2006.4

『テクスト世界の解釈学 ポール・リクールを読む』(新曜社) 2012.12

『人間学としてのリクール哲学 ミュトス・ロゴス・プラクシス』(せりか書房)2016.8

翻訳

『原始キリスト教』(マルセル・シモン、
白水社文庫クセジュ) 1964

『現代教育論』(J・アルドワノ、岸田秀, 滝沢武久共訳、東京大学出版会) 1970

『神話と形而上学 哲学序説』(ジョルジュ・ギュスドルフ、せりか書房、せりか叢書) 1971

『教会の信仰告白 ジュネーブ教会信仰告白による使徒信条講解』(カール・バルト新教出版社) 1971

『記憶と知能』(ジャン・ピアジェ, B・インヘルダー、岸田秀共訳、国土社) 1972

『宗教学概論』1 - 3(エリアーデ、せりか書房、エリアーデ著作集 第1 - 3巻) 1974

『心像の発達心理学』(J・ピアジェ, B・インヘルダー、岸田秀共訳、国土社) 1975

『ピェール・リビィエールの犯罪 狂気と理性』(ミシェル・フーコー、岸田秀共訳、河出書房新社) 1975

『神話と人間』(ロジェ・カイヨワ、せりか書房) 1975.5

『イロニーの精神』(ウラディミール・ジャンケレヴィッチ、紀伊国屋書店) 1975、のちちくま学芸文庫 

『ユダヤ神秘主義とフロイド』(ディヴィド, バカン、岸田秀, 富田達彦共訳、紀伊国屋書店) 1976

構造主義と聖書解釈』(ロラン・バルト等、小林恵一共編訳、ヨルダン社) 1977.9

『象徴と解釈』(David M.ラスマッセン、紀伊国屋書店) 1978.7

『自然と社会のエコロジー』(セルジュ・モスコヴィッシ、原幸雄共訳、法政大学出版局叢書・ウニベルシタス) 1984.12

『フロイトとユング』(ロバート・S・スティール、下田節夫共訳、紀伊国屋書店) 1986

『人間のイメージ 2』(G・デュラン, エリッヒ・ノイマン松代洋一共訳、平凡社、エラノス叢書) 1991.10

『ポール・リクールの哲学 行動の存在論』(オリヴィエ・モンジャン、新曜社) 2000.10

ポール・リクール

『解釈の革新』(
ポール・リクール清水誠, 久重忠夫共編訳、白水社) 1978.10

『フロイトを読む 解釈学試論』(ポール・リクール、新曜社) 1982.3

『生きた隠喩』(ポール・リクール、岩波書店、岩波現代選書)1984.8

『時間と物語』1 - 3(ポール・リクール、新曜社) 1987 - 1990

『リクール聖書解釈学』(ポール・リクール、佐々木啓共訳、ヨルダン社) 1995.2

『他者のような自己自身』(ポール・リクール、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1996.6

『記憶・歴史・忘却』(ポール・リクール、新曜社) 2004 - 2005

『正義をこえて』(ポール・リクール、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2007.6

『物語神学へ』(ポール・リクール、小野文, 小林玲子共訳、新教出版社、ポール・リクール聖書論集) 2008.10

『死まで生き生きと 死と復活についての省察と断章』(ポール・リクール、新教出版社、ポール・リクール聖書論集 別巻) 2010.1

『聖書を考える』(ポール・リクール/アンドレ・ラコック、日貴士共訳、教文館)2021.5

脚注


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9468 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef