久留米都市圏
[Wikipedia|▼Menu]

久留米都市圏
都市雇用圏
久留米都市圏
北緯33度19分 東経130度31分 / 北緯33.317度 東経130.517度 / 33.317; 130.517
 日本
都道府県福岡県
中心都市久留米市
面積(2015)[1]
 ? 合計468.42km2
人口(2015)[2]
 ? 合計431,897人
域内総生産(2010)[1]
 - 名目1兆4775億円
久留米都市圏

久留米都市圏(くるめとしけん)は、福岡県久留米市を中心とする都市圏である。2015年10月1日現在の人口は43万1897人で、その内70.5%に当たる30万4552人が久留米市である。目次

1 定義

1.1 久留米広域圏

1.2 都市雇用圏

1.3 連携中枢都市圏


2 脚注

3 関連項目

定義

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。
久留米広域圏

久留米広域圏(くるめこういきけん)は、福岡県によって設定された10の広域圏のうちの1つである。

以下の4市2町が属する。

久留米市

大川市

小郡市

うきは市

三井郡

大刀洗町


三潴郡

大木町


都市雇用圏

金本良嗣・徳岡一幸によって提案された都市圏。細かい定義等は都市雇用圏に則する。
通勤率

2015年国勢調査による、各自治体の久留米市への通勤率

順位市町村通勤率
1広川町19.7%
2大木町16.0%
3大刀洗町15.6%
4筑後市14.6%
5うきは市13.9%

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷


10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

久留米広域圏に属する小郡市は福岡市の 10% 通勤圏に入り、福岡都市圏に属している。

その他、久留米都市圏の中心都市である久留米市や大木町も福岡市の 5% 通勤圏であり、広義の福岡都市圏に分類される。

自治体
('80)1980年1990年1995年2000年2005年2010年2015年自治体
(現在)
福岡県吉井町----久留米 都市圏
50万5205人久留米 都市圏久留米 都市圏うきは市
浮羽町----
黒木町------八女市
立花町-久留米 都市圏
46万1686人久留米 都市圏
48万8621人-
上陽町--
八女市--
広川町久留米 都市圏
38万4264人久留米 都市圏
41万9616人久留米 都市圏
43万2441人久留米 都市圏
43万1897人広川町
筑後市筑後市
久留米市久留米市
田主丸町
北野町
城島町
三潴町
大木町大木町
大刀洗町大刀洗町
佐賀県北茂安町鳥栖 都市圏鳥栖 都市圏鳥栖 都市圏みやき町
三根町
中原町福岡 都市圏福岡 都市圏鳥栖 都市圏鳥栖 都市圏


2005年2月5日久留米市北野町三潴町城島町田主丸町を編入。

2005年3月1日中原町北茂安町三根町が新設合併しみやき町が発足。

2005年3月20日吉井町浮羽町が新設合併しうきは市が発足。

2006年10月1日八女市上陽町を編入。

2010年2月1日八女市黒木町立花町を編入。

連携中枢都市圏

久留米市と大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町は連携協約を結び、久留米広域連携中枢都市圏を形成している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef