久留米県
[Wikipedia|▼Menu]
久留米城址

久留米藩(くるめはん)は、筑後国御井郡久留米城(現在の福岡県久留米市)に藩庁を置いた1620年以降幕末まで有馬家が藩主を務め、21万石を領した。

米藩(べいはん)とも称される。
歴史
前史

久留米は、御井郡三潴郡の境界にあたる。久留米地域の北部は、山本郡草野(現在の久留米市草野町)を本拠とした草野氏が、平安時代末期以来、豊臣秀吉による九州仕置に際して草野鎮永が滅ぼされるまで約400年間統治した。久留米地域の南部にあたる三潴郡筑後十五城筆頭である柳川城主の蒲池氏が統治した。
豊臣時代から有馬氏の入部まで

天正15年(1587年)、九州仕置によって筑後3郡の7万5千石を領することになった小早川秀包は、久留米城を改修して居城とした。秀包は「羽柴久留米侍従」と呼ばれ、文禄・慶長の役の戦功により13万石まで加増される。しかし、関ヶ原の戦いの際に西軍に与したため改易となる。

関ヶ原の戦いののち、筑後一国32万5000石は田中吉政の所領となった(柳河藩参照)。吉政は柳河城を居城とし、久留米城には子の田中則政(吉信)を置いた。田中家時代、久留米城の拡張が行われているが、慶長20年/元和元年(1615年)の一国一城令により破却されている。

元和6年(1620年)、2代藩主田中忠政が病没すると、無嗣子により田中家は改易となった。その所領は分割され、久留米を含む筑後中部・北部の21万石は有馬豊氏の所領となった。なお、筑後南部には立花宗茂柳河藩(10万9000石)と、立花種次(宗茂の甥)の三池藩(1万石)が成立した。
有馬家の統治

有馬家の始まり

有馬家の始まりは播磨の名門、赤松家四代円心則村の三男播磨(兵庫県)守護職赤松則裕で、その子義裕が摂津の有馬郡を配され、有馬と名乗るようになった[1]
江戸時代初期

元和6年(1620年)、丹波国福知山藩8万石の大名であった有馬豊氏は、一挙に13万石の加増を受け、久留米21万石の領主として入封した。大幅な加増は大坂の陣の功績とされている(なお、有馬家末裔の有馬頼底は「大した働きもしていないのに13万石加増になったのは不可思議である」旨の発言をしている)。

豊氏は、播磨国赤松氏庶流の豪族・有馬則頼の二男で、豊臣政権では姉婿である遠江国横須賀城渡瀬繁詮に仕えてその所領を継承、豊臣秀吉死後は父とともに徳川家康に接近し、家康の養女蓮姫を娶ったという経歴を持つ。関ヶ原の戦い後の福知山への加増転封や父の所領(三田藩)の編入を経て、久留米移封によって一代で21万石の大名にまで躍進した人物であるが、同時に多様な出自を持つ家臣団を持つこととなった。渡瀬家から引き継いだ「横須賀衆」、父の三田藩から引き継いだ「梅林公御代衆」、豊氏が福知山で召し抱えた「丹波衆」、そして久留米で新たに召し抱えた家臣などである。こうした派閥は、のちの藩内抗争の下地となった[2]

初代藩主・豊氏は、入封後に廃城と化していた久留米城の修築を手がけ、城下町を整備した。年貢の増徴策を取る一方、新領地の人心掌握にも腐心している[3]

寛文4年(1664年)から延宝4年(1676年)にかけて、筑後川の治水・水利事業が営まれ、筑後平野の灌漑が整えられた。米の増産を目的としたこれらの事業は、逆に藩財政を圧迫する結果となった。第4代藩主・頼元は延宝3年(1675年)より藩士の知行借り上げを行った。早くも天和3年(1681年)には藩札の発行を行っている。また、頼元はすすんで冗費の節約を行い、経費節約の範となった。

第5代藩主頼旨の時に豊氏の直系男子が絶え、旗本石野家(赤松氏一門)出身で旗本有馬家(則頼の四男にはじまる家)を継いでいた則維が迎えられて第6代藩主となった。則維は、頼元以来続けられてきた財政再建のための藩政改革を引き継ぎ、これが功を奏し何とか好転した。
江戸時代中期

第7代藩主・頼?は享保14年(1729年)に16歳で家督を継ぎ、以後54年間にわたって藩主の座にあった。頼?は関流和算家の大家であり、数学書『拾?算法(しゅうきさんぽう)』全5巻を著述した大名数学者として有名である。しかし藩政においては、享保17年(1732年)の享保の大飢饉に際してウンカによる大被害を受けて多数の餓死者を出し、さらに御殿造営や幕命による東海道の諸河川改修手伝いにともなう出費を賄うための増徴政策をとったため、領民が6万人規模にも及ぶ一揆を起こすなど、その治世は平坦なものではなかった。

第8代藩主・頼貴は、相撲を愛好して多くの力士を召し抱えたり(雷電爲右エ門との勝負で知られる横綱小野川喜三郎や筑後出身の鯱和三郎は久留米藩の抱え力士である)、犬を愛好して買い集めるなど自らの趣味に傾倒し、悪化していた藩財政を顧みなかった。一方、頼貴の治世の功績としては、天明3年(1783年)に学問所(藩校)を開き、文教の興隆を図った点が挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef