久留米大学
[Wikipedia|▼Menu]

久留米大学
久留米大学本館

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}久留米大学 (福岡県)福岡県の地図を表示久留米大学 (日本)日本の地図を表示
大学設置1946年
創立1928年
創立者溝口喜六
学校種別私立
設置者学校法人久留米大学
本部所在地福岡県久留米市旭町67
キャンパス旭町(福岡県久留米市)
御井(福岡県久留米市)
学部医学部
商学部
法学部
文学部
経済学部
人間健康学部
研究科医学研究科
比較文化研究科
心理学研究科
法務研究科
ビジネス研究科
ウェブサイトhttps://www.kurume-u.ac.jp/
テンプレートを表示

久留米大学(くるめだいがく、英語: Kurume University)は、福岡県久留米市旭町67に本部を置く日本私立大学1928年創立、1946年大学設置。大学の略称は久大(くだい)、久留米大(くるめだい)。座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度19分43.3秒 東経130度30分40秒 / 北緯33.328694度 東経130.51111度 / 33.328694; 130.51111
概観
大学全体

久留米大学は九州医学専門学校を前身として、6学部(医学部商学部法学部文学部経済学部・人間健康学部)と5研究科(医学研究科・比較文化研究科・心理学研究科法務研究科・ビジネス研究科)、そして研究所大学病院附設中学校・高等学校、医学部附属臨床検査専門学校等を有する私立総合大学に発展した。
建学の精神

建学の精神「国手の矜持(ほこり)は常に仁なり」

基本理念「真理と正義を探求し、人間愛と人間尊重を希求して、高い理想をもった人間性豊かな実践的人材の育成を目指すとともに、地域文化に光を与え、その輝きを世界に伝え、人類の平和に貢献することを使命とする。」
教育および研究

旧制九州医学専門学校が設立母体のため、総合大学と化してからも学内では医学部の存在が大きい。(財)大学基準協会による2006年度大学相互評価及び認証評価を受審した結果、大学基準に適合していると認定を受けている。また久留米大学病院は、第三者評価機関である(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価の審査を受け、2004年4月19日付で「病院機能評価認定証」を受理し、2009年・2015年に再認定された。
沿革
略歴

大学令(1918年12月6日公布、1919年4月1日施行)によって、主要な医師養成機関は専門学校から大学へ移行していった。しかし、これにより医師が都市あるいは都心部に集中するという問題が生じてきたため、福岡県医師会では、その対策として地方に医学専門学校を設置しようとの動きが起こった。これが久留米大学の前身たる九州医学専門学校創設の契機であった。

福岡県医師会内部では、新設予定の医学専門学校の設置場所を巡って、福岡市とするのか久留米市とするのかで誘致合戦となり、久留米市側は、当時の船越次郎久留米市長や久留米医師会が誘致運動を展開した。誘致運動が功を奏し、福岡県医師会内での投票の結果、久留米市に設置されることに決定され、1928年に4年制の九州医学専門学校が設立された。

設立にあたって、1927年に日本足袋株式會社(現・アサヒシューズ株式会社。株式会社ブリヂストンは日本足袋株式会社タイヤ部を分社独立したもの)創業者の石橋徳次郎石橋正二郎兄弟から敷地や校舎などの寄付を受け、また、福岡県医師会久留米市の協力を得た。なお、現在の久留米大学附属病院は、九州医学専門学校設立時に久留米市立病院の移管を受けたものである。

第二次世界大戦後の1946年には大学令により旧制・久留米医科大学を設置して予科を開設。1950年には学制改革による新学制の下で新制・久留米大学を設置。現在の御井キャンパス(大学内での正式名称は「御井学舎」)にあった旧制・久留米医科大学予科の教員・設備を母体として、新制・久留米大学商学部及び医学進学課程(1955年-1992年)を開設した。また、1956年には大学院を設置して医学研究科博士課程を開設した。

1980年代後半以降、商学部を母体として文系諸学部(法学部文学部経済学部・人間健康学部)及び文系大学院諸研究科(比較文化研究科・心理学研究科・法務研究科・ビジネス研究科)を順次設置して現在に至る。
年表

1927年11月 - 福岡県医師会長溝口喜六が医師不在解消を目的として医学専門学校設立を提案し、久留米市に設置することが決定する[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef