久瀬村
[Wikipedia|▼Menu]

くぜむら
久瀬村
揖斐峡揖斐峡大橋

久瀬村旗久瀬村章
久瀬村旗久瀬村章

廃止日2005年1月31日
廃止理由新設合併
(旧) 揖斐川町、谷汲村春日村、久瀬村、藤橋村坂内村揖斐川町
現在の自治体揖斐川町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
揖斐郡
市町村コード21406-0
面積94.33 km2
総人口1,401人
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体本巣市揖斐郡 揖斐川町谷汲村藤橋村坂内村春日村
村の木スギ
村の花シャクナゲ
村の鳥ヤマガラ
久瀬村役場
所在地501-0797
岐阜県揖斐郡久瀬村東津汲875-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度33分24秒 東経136度30分25秒 / 北緯35.55672度 東経136.50697度 / 35.55672; 136.50697座標: 北緯35度33分24秒 東経136度30分25秒 / 北緯35.55672度 東経136.50697度 / 35.55672; 136.50697

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
白山神社のスギ(岐阜県指定の天然記念物)、揖斐郡揖斐川町小津

久瀬村(くぜむら)は、岐阜県揖斐郡にあったである。2005年1月31日に揖斐郡内の他の5町村と合併し揖斐川町となった。久瀬村の名は揖斐川の古名「久瀬川」に由来している。
地理

揖斐郡内のほぼ中央に位置している。町の中央部を揖斐川が流れている。
隣接していた自治体

本巣市

揖斐郡揖斐川町谷汲村藤橋村坂内村春日村

歴史
沿革

1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い池田郡日坂村西津汲村東津汲村外津汲村三倉村乙原村樫原村小津村東横山村西横山村鶴見村東杉原村が成立。

1897年(明治30年)4月1日[1] - 池田郡が大野郡の一部と合併して揖斐郡となる。

1897年(明治30年)4月1日 - 日坂村、西津汲村、東津汲村、外津汲村、三倉村、乙原村、樫原村、小津村、東横山村、西横山村、鶴見村、東杉原村が合併して久瀬村が成立

1922年(大正11年)4月1日 - 一部(東横山、西横山、鶴見、東杉原)が分立して藤橋村となる

2005年(平成17年)1月31日 - (旧) 揖斐川町・谷汲村春日村藤橋村坂内村と合併して揖斐川町となる。

災害

1965年(昭和40年)9月15日未明 - 四〇・九風水害により、揖斐川が氾濫。津汲地区の住民など多数が避難[2]

行政

村長:高橋毅(2003年4月30日 - 2005年1月31日)

教育

久瀬村立久瀬中学校

久瀬村立久瀬小学校

2005年以前に廃校となった小中学校

久瀬村立久瀬中学校日坂冬季分校(1954年廃校)

久瀬村立久瀬中学校小津冬季分校(1954年廃校)

久瀬村立日坂小学校(1974年廃校)

久瀬村立公正小学校(1978年廃校)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef