久津川車塚古墳
[Wikipedia|▼Menu]

久津川車塚古墳

墳丘(左に後円部、右に前方部)
所属久津川古墳群
所在地京都府城陽市平川車塚
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分53.32秒 東経135度46分44.19秒 / 北緯34.8648111度 東経135.7789417度 / 34.8648111; 135.7789417座標: 北緯34度51分53.32秒 東経135度46分44.19秒 / 北緯34.8648111度 東経135.7789417度 / 34.8648111; 135.7789417
形状前方後円墳
規模墳丘長180m
埋葬施設後円部:長持形石棺直葬1基
西側造出:組合式木棺直葬1基
出土品副葬品多数・埴輪片など
築造時期5世紀前半
史跡国の史跡「久津川車塚古墳」
(「久津川古墳群」に包含)
有形文化財出土鏡・長持形石棺(国の重要文化財
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}久津川車塚
古墳
テンプレートを表示

久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)は、京都府城陽市平川車塚にある古墳。形状は前方後円墳久津川古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され(史跡「久津川古墳群」のうち)、出土鏡・長持形石棺は国の重要文化財に指定されている。

南山城地方では最大規模の古墳で、5世紀前半(古墳時代中期前半)頃の築造と推定される。現在ではJR奈良線が古墳域を縦断する。
概要

城陽市北部、木津川右岸の丘陵地に築造された大型前方後円墳である[1]。丘陵一帯では、本古墳や丸塚古墳芭蕉塚古墳の大型古墳3基を含む古墳100基以上からなる久津川古墳群の分布が知られる。調査は1894年明治27年)の未盗掘石棺・副葬品の発見を契機とし[2]、これまでに数次の発掘調査が実施されている。

墳形は前方後円形で、前方部を南方向に向ける。墳丘は3段築成[3]。墳丘長は約180メートルを測り、久津川古墳群中では最大規模で、南山城地方でも最大規模になる[3]。墳丘外表では葺石や、各段に埴輪列が検出されている。くびれ部西側には造出を付す[4](くびれ部東側にはなし)。また墳丘周囲には2重の周濠が巡らされる[3]。埋葬施設は、後円部中央で長持形石棺直葬1基、西側造出で組合式木棺直葬1基が確認されており[4]、それぞれ副葬品が検出されている。

築造時期は、古墳時代中期前半の5世紀前半頃と推定される[4]。久津川古墳群中では丸塚古墳と同時期の築造で、次いで梶塚古墳が築造される[5]。その規模・内容から、南山城地方を治めた大首長の墓と推測される[3]

古墳域は1979年昭和54年)に国の史跡に指定され[1]、出土鏡(泉屋博古館保管)・出土石棺(京都大学総合博物館保管)はそれぞれ1953年昭和28年)・1991年平成3年)に国の重要文化財に指定されている[6][2]
遺跡歴

1894年明治27年)、奈良鉄道線(現在のJR奈良線)の敷設に際する後円部発掘。未盗掘状態の石棺・副葬品の発見[2]

1915年大正4年)、梅原末治による再調査(1920年に報告書『久津川古墳研究』の刊行)[2]

1953年昭和28年)11月14日、出土鏡が国の重要文化財に指定[6]

1962年(昭和37年)、墳丘調査(同志社大学[2]

1972年(昭和47年)、墳丘調査(龍谷大学[2]

1975年(昭和50年)以降、数次の発掘調査(城陽市教育委員会)[2]

1979年(昭和54年)1月19日、「久津川車塚・丸塚古墳」として国の史跡に指定[1]

1991年平成3年)6月21日、出土石棺が国の重要文化財に指定[2]

2013年度(平成25年度)以降、史跡整備に向けた墳丘測量調査・発掘調査(城陽市教育委員会;継続中)[4]

2016年(平成28年)10月3日、既指定の国の史跡「久津川車塚・丸塚古墳」に従来未指定であった古墳2基を追加指定して、史跡指定名称を「久津川古墳群」に変更[1][7][8]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[9]

古墳総長:約272メートル - 周濠を含めた全長。

墳丘長:約180メートル

造出 - くびれ部西側。

長さ:南北約31メートル×東西約13メートル[4]

高さ:3.1メートル[4]

墳丘くびれ部西側の造出は、全体が円筒埴輪列で囲繞され、その北半を土器・土製品による食物供献儀礼の場とし、南半を埋葬施設とする[4]。造出における埋葬施設の存在は珍しい例として注目される[10]。また造出外表では、大型の形象埴輪群(家形・囲形・靫形・蓋形埴輪)が検出されている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef