久水俊和
[Wikipedia|▼Menu]

久水 俊和(ひさみず としかず、1973年 - )は、日本中世史学者。追手門学院大学文学部准教授[1]。専門は、室町時代の朝廷儀礼・公武関係史など。

久水 俊和
(ひさみず としかず)人物情報
生誕1973年
国籍 日本
出身校明治大学大学院
学問
研究分野日本中世史
研究機関追手門学院大学
学位博士(史学)
学会日本史研究会
国史学会
大阪歴史学会
史学会
中世史研究会
立正大学史学会
駿台史学会
テンプレートを表示

来歴・人物

北海道生まれ。東北学院高等学校[2]を経て、1997年立正大学文学部史学科卒業。2010年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了 。2010年「室町時代朝廷儀礼における公家と武家」で博士(史学)[3]明治大学文学部助手、宮内庁書陵部図書課、明治大学文学部助教などを経て、2022年4月より追手門学院大学文学部准教授。
著書・編著・共著
単著

『室町期の朝廷公事と公武関係 (中世史研究叢書 20) 』
岩田書院、2011年9月。ISBN 978-4872947052

『中世天皇葬礼史 (戎光祥選書ソレイユ第7巻) 』戎光祥出版、2020年4月。ISBN 978-4864033527

『中世天皇家の作法と律令制の残像』八木書店、2020年6月。ISBN 978-4840622394

編著

『室町・戦国天皇列伝』
石原比伊呂共編、戎光祥出版、2020年3月。ISBN 978-4864033503

『「室町殿」の時代: 安定期室町幕府研究の最前線』山川出版社、2021年12月。ISBN 978-4634152083

『足利将軍事典』木下昌規共編、戎光祥出版、2022年1月。ISBN 978-4864034104

共著

薗部稔, 橋本政宣編『神道史大辞典』(担当:分担執筆, 範囲:塩竈神社志波彦神社項目)吉川弘文館、2004年7月。ISBN 978-4642013406

宮内庁書陵部, 三の丸尚蔵館編『皇室の文庫 書陵部の名品[4]』 (担当:分担執筆, 範囲:平安?南北朝時代写「日本書紀」、「日根野村絵図」、九条政基自筆「政基公旅引付」、後小松天皇宸筆「後小松天皇宸筆御伝授状」) 菊葉文化協会、2010年9月。

日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識 第2巻 (ぶい&ぶい新書) 』(担当:分担執筆, 範囲:これぞ本当の”骨肉”の争い―天皇の土葬回帰と「死ぬ天皇」の復活)岩田書院、2017年6月。ISBN 978-4866028033

日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識 第3巻 (ぶい&ぶい新書) 』 (担当:分担執筆, 範囲:江戸時代大嘗祭復興の決め手は裏帳簿)岩田書院、2018年11月。ISBN 978-4866028101

論文

CiNii>久水俊和


脚注^ “教員情報  - 久水 俊和  | 追手門学院大学”. www.gyoseki.otemon.ac.jp. 2023年9月16日閲覧。
^ “2021年9月15日発行(第765号)|東北学院時報”. jihou.tohoku-gakuin.jp. 2023年9月16日閲覧。
^ 久水, 俊和「室町時代朝廷儀礼における公家と武家」『(No Title)』。 
^ “皇室の文庫 書陵部の名品 。調査研究 。宮内庁 三の丸尚蔵館 The Museum of the Imperial Collections, Sannomaru Sh?z?kan”. shozokan.kunaicho.go.jp. 2023年9月16日閲覧。

外部リンク

教員情報 - 久水 俊和
?追手門学院大学

久水 俊和 (HISAMIZU TOSHIKAZU)?researchmap

久水 俊和  HISAMIZU TOSHIKAZU?KAKEN

久水俊和?J-GLOBAL

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9038 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef