久武雅夫
[Wikipedia|▼Menu]

久武 雅夫(ひさたけ まさお、1903年明治36年)9月24日 - 2003年平成15年)10月8日)は、日本経済学者。専門は数理経済学学位は、経済学博士(1958年)(学位論文「価格理論の基礎」)。一橋大学名誉教授。国際基督教大学第3代学長。
来歴

高知県生まれ。東京商科大学(現一橋大学)卒、同教授、一橋大学教授、1951年に佐藤信吉らと商業数学研究会(のちの日本経営数学会)を設立。1958年「価格理論の基礎」で経済学博士の学位を取得。1965年定年退官、名誉教授、1967年から69年まで国際基督教大学学長、名誉教授、駒澤大学教授、1981年定年。日本数理経済学会会長。2003年10月8日、急性呼吸不全のため川崎市川崎区の病院で死去。100歳没[1][2]。指導学生に藤田忠(元国際基督教大学教授)など[3]
著書

数理経済学序説
東洋経済新報社 1947 (現代経済学叢書)

会計数理 資産評価の数理とその応用 日本経済社 1949

経済学研究者のための数学入門 春秋社 1949

ワルラス「純粋経済学」 春秋社 1949 (春秋社経済学選書)

商業数学 新紀元社 1951

商業計算提要 同文館 1951

数理経済学 新紀元社 1951

会計の数学 日本経済社 1952

数理経済学原理 日本評論新社 1955

経営数学入門 青林書院新社 1963

価格理論の基礎 東洋経済新報社 1964

経営のための基礎数学 東洋経済新報社 1976 (経営のための数学)

共著

商業算術提要
伊藤正一共著 巌松堂書店 1934

高等商業算術提要 上巻 伊藤正一共著 3訂4版 巌松堂書店 1939

企業計算の理論及方法 山田勇共著 巌松堂 1943

基本商業経済 深見義一久保村隆祐共著 春秋社 1954 (商経基本全集)

価格理論 巽博一共著 春秋社 1955 (現代経済学全集)

経営計算ハンドブック 伊大知良太郎古川栄一共編 ダイヤモンド社 1955

近代経済学基本用語辞典 小泉明共編著 春秋社 1956

企業の数学 加藤国一郎共著 千倉書房 1956

経済分析シムポジウム 第1-8 山田雄三共編 日本評論新社 1957

リニアー・プログラミング入門 理論と例解 片岡信二共著 白桃書房 1957

経営数学 ビジネス・マセマティックス 佐藤信吉共編 青林書院 1960 (経営学全集)

商業計算 杉原勇太郎共著 中央経済社 1963 (商業実務教育シリーズ)

近代経済学用語辞典 小泉明、長沢惟恭共編著 広文社 1967

経営数学小辞典 佐藤信吉共編著 中央経済社 1970

翻訳

価値と価格の理論の数学的研究 アーヴィング・フィシアー
裳華房 1933

純粋経済学要論 社会的富の理論 レオン・ワルラス 岩波書店 1983.5

脚注^ 日本経営数学会案内日本経営数学会
^“久武雅夫氏死去 国際基督教大元学長”. 共同通信社. 47NEWS. (2003年10月9日). ⇒http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003100901000051.html 2003年10月9日閲覧。 
^ 「昭和38年度学位授与・単位修得論文」

参考文献

久武雅夫博士略歴・著作目録「駒大経営研究」1981-3

先代
鵜飼信成国際基督教大学学長
1967年 - 1969年次代
三宅彰

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7689 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef