久松定武
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

日本政治家久松 定武ひさまつ さだたけ

生年月日1899年4月29日
出生地東京都港区
没年月日 (1995-06-07) 1995年6月7日(96歳没)
死没地愛媛県松山市
出身校東京帝国大学大学院修了
東京帝国大学経済学部卒業
前職銀行員
所属政党(研究会→)
緑風会→)
無所属→)
自由民主党
称号従三位勲二等伯爵
阿久比町名誉町民
松山市名誉市民
配偶者春枝(小笠原長幹次女)
親族島津忠義(祖父)
小笠原長幹(義父)
久松定謨(父)
久松貞子(母)
参議院議員
選挙区愛媛地方区
当選回数1回
在任期間1947年5月3日 - 1951年3月31日
貴族院議員
選挙区伯爵議員
当選回数1回
在任期間1944年12月13日 - 1947年5月2日
公選第2-6代愛媛県知事
当選回数5回(内1回は当選無効)
在任期間1951年5月4日 - 1971年1月27日
テンプレートを表示

久松 定武(ひさまつ さだたけ、1899年明治32年)4月29日 - 1995年平成7年)6月7日)は、日本の政治家。愛媛県知事位階従三位勲等勲二等爵位伯爵
生涯
生い立ち

1899年明治32年)4月29日伯爵久松定謨の次男として東京府東京市芝区芝栄町(現・東京都港区芝公園)の久松家本邸で生まれる。生家は旧伊予松山藩藩主・久松氏の嫡流である。学習院を経て東京帝国大学経済学部を卒業後、同大学院修了。

1924年大正13年)に三菱銀行へ入行し、駒込支店や本店の預金係長、板橋支店長代理などを務めた後、1931年昭和6年)からロンドン支店勤務。1934年(昭和9年)に帰国、1942年(昭和17年)に三菱銀行を退職した。退職後は財団法人久松家育英会を経営し、農業報国会愛媛県支部顧問や四国農産興業社長などを務めた。1944年(昭和19年)12月13日に補欠選挙で貴族院伯爵議員に選出され[1]研究会に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任[2]。同年4月、第1回参議院議員通常選挙愛媛県地方区から出馬して参議院議員に当選し1期務める[3]
愛媛県知事時代

1951年(昭和26年)に参議院議員を辞職し、日本社会党の支援を得て愛媛県知事選に出馬した。これは独善的で反発が強かった現職の青木重臣に代えて貴族院議員だった佐々木長治を擁立しようとしたが、自由党総裁の吉田茂が現職の青木を優先したために混乱した保守陣営を見ての戦略だった。久松は全県を遊説して回って絶大な人気を博し、現職の青木と自由党が支援した佐々木を破って知事に当選する。

当選後は一転保守系の軸足を置いて順調な県政となったが、徐々に革新系の副知事・羽藤栄一に対する反発が強まったため、白石春樹の発案で副知事廃止条例を制定する。これに対し、社会党は愛媛県議会法廷で闘争を繰り広げたが、大王製紙井川伊勢吉ら財界人が仲裁に入り、久松は副知事廃止に同意する念書に署名した。また、勤務評定実施にあたっては教職員組合の強い反発を抑え込んでこれを強行。県内の公共事業の誘致にも力を発揮し、保守王国と呼ばれる礎を築いた。特産品ミカン栽培の振興にも注力し、1952年(昭和27年)にはポンジュースの名付け親となっている。

1963年(昭和38年)の4期目の知事選では保守陣営が派閥対立のために分裂し、保革連合の「県政刷新県民の会」が結成され、愛媛新聞社長・平田陽一郎が出馬して大接戦となった。久松を公認する自由民主党選挙違反も辞さない姿勢で選挙運動を展開して辛勝したが、選挙違反者が続出、総括責任者の白石までもが選挙違反で逮捕されることとなった。

最高裁判所上告中の1967年(昭和42年)に5期目の知事選となり、革新知事の支援を受けた社会党の湯山勇を寄せ付けずに勝利した。なお、1968年(昭和43年)11月1日の「明治百年記念恩赦」を受けるために、白石は上告を取り下げて刑を確定させた上で恩赦を受けた。このため、久松の4期目の当選は無効となったが、既に任期は終わっていたため実質的な意味は無かった。1969年(昭和44年)、勲二等旭日重光章を受章。
政界引退後

1971年(昭和46年)に知事を引退。引退後には、愛媛県美術会会長や郵便貯金預金者の会中央連合会理事などを歴任した。1976年(昭和51年)に愛媛県功労賞、1977年(昭和52年)には松山市名誉市民の称号を贈られている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef