久我村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「西大道町」はこの項目へ転送されています。愛知県尾張旭市の地名については「西大道町 (尾張旭市)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}京都市 > 伏見区 > 町名伏見区の位置

京都市伏見区の町名(きょうとしふしみくのちょうめい)では、京都市伏見区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。
区の概要

京都市の南部に位置する。区域は東西に長く、伏見城のあった桃山地区、城下町で酒造業で知られる伏見地区を中心に、北方の深草地区、東方の醍醐地区、西方・南方の郊外地区を含む。区の東部は醍醐山を中心とする山地、西部は宇治川桂川に沿った平地である。区の南部には宇治市久世郡久御山町にまたがって旧巨椋池干拓地が広がる。

区境は東の山間部で滋賀県大津市とわずかに接し、北は京都市山科区東山区南区、西は向日市長岡京市乙訓郡大山崎町、南は宇治市・久世郡久御山町・八幡市に接する。令和4年(2022年)10月現在、面積61.66平方キロメートル推計人口は274,317人[1]。区域はかつての紀伊郡宇治郡を中心に西部は乙訓郡、久世郡、綴喜郡の一部を含む。

区内には伏見稲荷大社醍醐寺伏見城跡、明治天皇伏見桃山陵、史跡寺田屋、京都競馬場などがある。

区の成立は昭和6年(1931年)4月1日である。同日伏見市が廃止され[2]、同日京都市は周辺27ヶ市町村を編入して市域を拡大し[3]、伏見市、紀伊郡竹田村、深草町、堀内村、下鳥羽村、横大路村、納所村(のうそむら)、向島村(むかいじまむら)、宇治郡醍醐村の地域をもって新たに伏見区を設置した[4]。その後、昭和25年(1950年)12月1日に乙訓郡久我村(こがむら)及び羽束師村(はつかしむら)[5]、昭和32年(1957年)4月1日に久世郡淀町を編入している[6]
町名の概要

京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがある。伏見区においては中心部の旧伏見市の区域は単独町名、その他は原則として旧大字名などの地区名を冠した複合町名である。

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば、昭和55年(1980年)現在630町だった(「丁目」を有するものも1町と数える)。これらの町は令和3年(2021年)現在も大部分が存続しているが、平成9年(1997年)と平成18年(2006年)に土地区画整理事業実施に伴う町名町界の整理があり、町数は差引で12町増えて642町となっている。地図、郵便番号一覧表等には上記『角川日本地名大辞典』に公称町名として収録されない町名が散見されるが、これについては後述する。
旧伏見市地区
町数

伏見区の中心部は、豊臣秀吉が築いた伏見城の城下町であり、近世から町地化されていた。享保3年(1718年)の『伏見大概記』によれば、当時の伏見は北組158町、南組105町の町組が組織され、計263の町名が記されている。これら263町は各9組に分け、この他に地方附と称する27ヶ町が存在した。天保年間(1831年 - 1845年)には町数265町、北組は12組に分け、地方附は23ヶ町だった。これらの中には、複数の町組に重複して属するものもあり、実際の町数はこれより若干少ない。また、江戸時代末期(幕末)から明治時代初頭にかけて、1町が「東・西」「上・下」に分割されたり、町組に属していなかった周辺部の町が編入されるなどして町数に変動があり、明治7年(1874年)には267町が存在した。これらの町のうち、明治10年(1877年)に49町、明治22年(1889年)に31町が周辺の村に編入され、残余は188町となった。明治10年(1877年)に当時の六地蔵村に編入された15町のうち9町は、現在の行政区画では宇治市に属している。昭和4年(1929年)の伏見市成立時には、「東・西」「上・下」に分割されていた町を再統合したり、小規模な町を隣町に編入する等の整理が行われ、町数は20減って168町となった。なお、以上の町数は「銀座町一丁目、銀座町二丁目、銀座町三丁目、銀座町四丁目」などの各「丁目」を1町と数えている。
行政区画の変遷

京都府設置に際し、明治元年(1868年)12月26日、伏見地区は従前の筋組を17番組に編成して269町を統括した。明治5年(1872年)5月13日、番組を廃止して16区に再編され、「伏見第○区」と称するようになった。明治7年(1874年)8月27日、従前の区画を4区域に編成[7]。元第八区の風呂屋町が紙子屋町に編入、元第九区の浜側町が元第八区の呉服町に編入されて消滅し、この時点での町数は267町だった。明治10年(1877年)4月、計49町を周辺の大亀谷村[8](16町)、堀内村(8町)、深草村[8](6町)、六地蔵村(15町)、景勝村(4町)へ編入。明治12年(1879年)4月11日、郡区町村編制法実施に伴い伏見区が設置され[9]、町数は219となる。上記の4区のうち第三区と第四区が各2分割されて6組が設置され[10]、「伏水第○組」と称するようになった。明治14年(1881年)1月、伏見区を廃止して紀伊郡に合併。伏見の各町は「伏見」を冠称し[11]、伏水第一組?第六組は紀伊郡第五組?第十組となるが、同年10月にこれらの組名を廃止して連合戸長役場を設置し、「山村町外三十四ヶ町聯合(連合)」等の名称に改称した。明治17年(1884年)7月11日に連合戸長役場位置の変更に伴い、「山村町外三十四ヶ町聯合」等が「直違橋三丁目外三十四ヶ町聯合」等に名称が改称されている。

明治22年(1889年)4月1日、町村制施行に伴い、紀伊郡伏見町が成立した[12]。この時「直違橋三丁目外三十四ヶ町聯合」のうち28町を深草村、「両替町一丁目外二十七ヶ町聯合」のうち3町を向島村へ編入し[13]、残余の188町は伏見町の大字となり[14]、「○○町」から「字○○」に改称した。同時に景勝村が編入されて字景勝となり、伏見町は計189の大字で構成されることとなった。

昭和4年(1929年)5月1日、伏見町は市制を施行して伏見市となり[15]、同年10月1日に「字○○」から「○○町」に改称するとともに、20町が整理されて旧伏見地区の町数は168となった。同時に字景勝が8町に分割されたため、伏見市の町数は計176となった[16]。下の表は上述の経緯をまとめたものである。

明治7年(1874年)明治10年(1877年)明治12年(1879年)明治14年(1881年)1月明治14年(1881年)10月明治17年(1884年)明治22年(1889年)
伏見第一区(56町)伏見第一区(35町)伏水第一組紀伊郡第五組山村町外三十四ヶ町聯合直違橋三丁目外三十四ヶ町聯合深草村へ28町を編入
残余の7町は伏見町の大字となる
大亀谷村へ16町、
堀内村へ5町が編入左の各村のうち左の各村のうち左の各村のうち左の各村のうち深草村、堀内村のうち
伏見第二区(60町)伏見第二区(51町)伏水第二組紀伊郡第六組京橋南八丁目外五十ヶ町聯合米屋町外五十ヶ町聯合左の51町は伏見町の大字となる
景勝村へ4町、
深草村へ6町が編入左の各村のうち左の各村のうち左の各村のうち左の各村のうち景勝村、深草村のうち
伏見第三区(70町)伏見第三区(70町)伏水第3組(30町)紀伊郡第七区京町北七丁目外二十九ヶ町聯合新町六丁目外二十九ヶ町聯合左の30町は伏見町の大字となる
伏水第四組(40町)紀伊郡第八組東町外三十七ヶ町聯合東菱屋町外三十九ヶ町聯合左の40町は伏見町の大字となる
伏見第四区(81町)伏見第四区(63町)伏水第五組(35町)紀伊郡第九組南浜町外三十四ヶ町聯合南浜町外三十四ヶ町聯合左の35町は伏見町の大字となる
伏水第六組(28町)紀伊郡第十組鍋島町外二十七ヶ町聯合両替町一丁目外二十七ヶ町聯合向島村へ3町が編入
残余の25町は伏見町の大字となる
堀内村へ3町、
六地蔵村へ15町が編入左の各村のうち左の各村のうち左の各村のうち左の各村のうち堀内村、宇治郡宇治村のうち

町の呼称の変遷

行政区域の変更に伴い、同じ町であっても以下の例のように呼称が変化している。

町名の変遷(例)
江戸時代(中期以降) - 明治14年(1881年)東町
明治14年(1881年) - 明治22年(1889年)伏見東町
[11]
明治22年(1889年) - 昭和04年(1929年)伏見町字東
昭和04年(1929年) - 昭和06年(1931年)伏見市東町
昭和06年(1931年) -京都市伏見区東町

公称町名の一覧(旧伏見市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef