久慈駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、JR東日本・三陸鉄道の久慈駅について説明しています。かつて同名を称した日立電鉄の駅については「久慈浜駅」をご覧ください。

JR南武線の「久地駅」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "久慈駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年7月)

久慈駅
JR駅舎(2019年7月)
くじ
Kuji


所在地岩手県久慈市中央三丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度11分25.0秒 東経141度46分14.6秒 / 北緯40.190278度 東経141.770722度 / 40.190278; 141.770722座標: 北緯40度11分25.0秒 東経141度46分14.6秒 / 北緯40.190278度 東経141.770722度 / 40.190278; 141.770722
所属事業者

東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細

三陸鉄道駅詳細

テンプレートを表示

久慈駅(くじえき)は、岩手県久慈市中央三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。

JR東日本の八戸線と、三陸鉄道のリアス線(北リアス線)が乗り入れ、両線とも当駅が終着駅である。なお、両社は独立した駅舎を持っている。
歴史

1930年昭和5年)3月27日:鉄道省八戸線の駅として開業[1]

1975年(昭和50年)7月20日:日本国有鉄道久慈線開業[1]

1978年(昭和53年)3月:現在の駅舎が竣工[2]

1982年(昭和57年)11月15日:貨物の取り扱いを廃止[3]

1984年(昭和59年)4月1日:久慈線が三陸鉄道北リアス線に転換[1]

1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[3]

1987年(昭和62年)

4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

12月:みどりの窓口設置。


1991年平成3年):JR駅にオレンジカード専用券売機設置(現在は撤去)。

2002年(平成14年)

東北の駅百選に選定される。

4月1日:三陸鉄道の久慈駅長廃止。三鉄ツーリスト久慈営業所を設置し、当駅の出札業務を兼務。


2005年(平成17年)12月10日:種市駅陸中八木駅管内が当駅の管理下となる。

2007年(平成19年)4月1日:三鉄ツーリスト久慈営業所が廃止。

2011年(平成23年)

3月11日:東北地方太平洋沖地震とこれにより発生した大津波により八戸線・北リアス線ともに不通となる。

3月16日:北リアス線のうち陸中野田駅 - 当駅間で営業再開。同年3月31日まで運賃無料。


2012年(平成24年)

3月17日:八戸線の運転再開。

4月1日:北リアス線の運転再開区間が延伸し、田野畑駅 - 当駅間の運転を再開。


2013年(平成25年)

4月1日:三鉄の駅業務を特定非営利活動法人久慈広域観光協議会に委託。

6月17日:JR駅舎を琥珀をイメージした駅舎に改装[4]


2018年(平成30年)3月31日:JR待合室内の立ち食いそば店がこの日限りで閉店。

2021年令和3年)3月13日:JR久慈駅での入換作業廃止に伴い、早朝夜間駅員不在となる。

2022年(令和4年)4月1日:JR久慈駅が業務委託駅となり(JR東日本東北総合サービス委託)、久慈駅長が廃止され八戸駅長管理下となる。        

駅構造
JR東日本

JR 久慈駅
くじ
Kuji

陸中夏井 (3.2 km)
所在地岩手県久慈市中央三丁目39-3北緯40度11分23.7秒 東経141度46分14.8秒 / 北緯40.189917度 東経141.770778度 / 40.189917; 141.770778
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■八戸線
キロ程64.9 km(八戸起点)
電報略号クシ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-133人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1930年昭和5年)3月27日[1]
備考

業務委託駅[5]

みどりの窓口

テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは構内踏切で連絡している。JR着発線からは三陸鉄道へ直通できる。

JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅であり[5]八戸駅管理。

駅舎にはみどりの窓口、タッチパネル式自動券売機1台(オレンジカード対応)・待合室がある。なお、待合室内には売店併設の立ち食いそば店(伯養軒→NREみちのく→NRE運営)が長年営業していたが、現在は閉店している。ホーム中央に三陸鉄道ホームへの連絡階段があるが、JRと三陸鉄道の乗継時間が短いときに限り利用できるが、現在は常時開放されており物理的には通行可能。

2013年(平成25年)には、三陸海岸の復興支援を目的として駅舎のリニューアルが行われた。久慈の特産である琥珀をイメージした黄褐色と黒色の外観になった。多目的トイレや車椅子用のスロープが新設された。待合室はコンコースと分離されて冷暖房が完備され、特産品の展示スペースを設けた。

乗務員宿泊所が設置されており、夜間滞泊が2本設定されている。
のりば


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef