久原房之助
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家久原 房之助
1939年12月の久原房之助の肖像写真
生年月日1869年7月12日
出生地 日本 山口県萩市
没年月日 (1965-01-29) 1965年1月29日(95歳没)
死没地 日本 東京都港区
出身校東京商業学校卒業
(現・一橋大学
慶應義塾本科卒業
(現・慶應義塾大学
前職実業家
所属政党(立憲政友会→)
政友会正統派→)
無所属
称号正三位
勲一等瑞宝章
紀元二千六百年祝典記念章
配偶者久原きよ子
親族義兄・鮎川義介(参議院議員)
娘婿・石井光次郎(衆議院議長)
娘婿・大隈信幸(参議院議員)
第32代 逓信大臣
内閣田中義一内閣
在任期間1928年5月23日 - 1929年7月2日
衆議院議員
選挙区(山口県第1選挙区→)
旧山口2区
当選回数5回
在任期間1928年2月20日 - 1937年3月31日
1952年10月1日 - 1953年3月14日
立憲政友会(正統派)総裁
在任期間1939年5月20日 - 1940年7月16日
テンプレートを表示

久原 房之助 (くはら ふさのすけ、1869年7月12日明治2年6月4日〉 - 1965年昭和40年〉1月29日)は、日本実業家政治家

日立製作所日産自動車日立造船日本鉱業創立の基盤となった久原鉱業所日立銅山)や久原財閥の総帥として「鉱山王」の異名を取った。第一次世界大戦後の恐慌を機に政界へ進出。

衆議院議員当選5回(16、17、18、19、25回総選挙)。逓信大臣内閣参議大政翼賛会総務、立憲政友会(久原派)総裁を歴任。

「政界の黒幕フィクサー」と呼ばれ、右翼に資金を提供して二・二六事件に深く関与した。戦後はA級戦犯容疑者(不起訴)となり、公職追放となった。

戦後は日中・日ソ国交回復会議議長などを務めた。また大東急記念文庫の基礎を築いた。正三位勲一等萩市名誉市民
生涯
青年期まで

父久原庄三郎(1840年 - 1908年/天保11年 - 明治41年)、母文子の四男として長州・萩城下の唐樋町(現在の山口県萩市)に生まれた。幼名は房三郎。のち房之助と改名。兄は日本水産の母体を作った田村市郎。叔父は藤田財閥藤田伝三郎

久原家父祖の地である須佐を出た庄三郎は、ひとまず萩城下の今魚店町に落ちつき場所をもとめた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef