久保豊四郎
[Wikipedia|▼Menu]

久保 豊四郎(くぼ とよしろう、1882年明治15年)2月6日[1] - 没年不詳)は、日本の内務警察官僚。官選県知事
経歴

富山県出身。久保理平の息子として生まれる[2]第四高等学校を卒業[3]1908年東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。内閣属となり統計局に配属[4]1910年11月、文官高等試験行政科試験に合格。1911年内務省に転じ長崎県属となる[3]

以後、長崎県事務官補、静岡県理事官視学官福岡県理事官・視学官、愛知県事務官茨城県警察部長、関東庁参事官などを歴任。1922年、欧米各国に出張。1923年に帰国し関東庁事務官を兼任。さらに同庁警務局長を務めた[5][6]

1928年5月11日、鳥取県知事に就任。特定の政党に偏らない行政を行い信頼された。緊縮財政を実行し経費の節減に務めた[7]1930年8月26日、岩手県知事に転任。不況対策に尽力し、失業救済農山漁村臨時対策低利資金貸付規則を制定した[6]1931年12月18日に知事を依願免本官となり退官した[8]

退官後は金沢市助役を務めた[1]
脚注^ a b 『大衆人事録』第12版、石川5頁。
^ 『人事興信録』第7版、く6頁。
^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』196頁。
^ 「久保豊四郎任内閣属統計局勤務ヲ命スルノ件」
^ 『人事興信録』第9版、ク13-14頁。
^ a b 『新編日本の歴代知事』128頁。
^ 『新編日本の歴代知事』766頁。
^ 『官報』第1493号、昭和6年12月19日。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。

人事興信所編『人事興信録』第9版、1931年。

人事興信所編『人事興信録』第7版、1925年。

内閣「久保豊四郎任内閣属統計局勤務ヲ命スルノ件」明治41年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-019-00・任B00530100










鳥取県知事(官選第25代:1928-1930)
官選

第一次鳥取県

河田景与 権令

関義臣 参事

三吉周亮 参事→県令

伊集院兼善 参事

第二次鳥取県

山田信道 県令→知事

武井守正

西村亮吉

調所広丈

野村政明

深野一三

荒川義太郎

久保田貫一

大久保利武

香川輝

寺田祐之

山田新一郎

告森良

岡喜七郎

川島純幹

三松武夫

佐竹義文


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef