久保田富次郎
[Wikipedia|▼Menu]

久保田富次郎(くぼた とみじろう、1865年2月27日〔慶應元年2月2日〕 - 没年不詳)は、日本の商学者教育者聖職者立教大学名誉教授、立教大学商学部長、立教尋常中学校教頭[1][2]。長く立教大学で教職を務め、大学運営に貢献するとともに、聖職者としても植村正久の設立した一番町教会(現・富士見町教会)で奉職し、田村江東(中央新聞社主筆)を通じて国木田独歩とも親交があった[3][4]
人物・経歴

1865年2月27日(慶應元年2月2日)、千葉県木更津町(現・木更津市)生まれ[5]

1873年(明治6年)から、嶺田楓江について漢学、次いで英学を修める[5]

1875年(明治8年)から1880年(明治13年)まで漢学、数学を修業し、その後、芝の学校や森?外も学んだ進文学舎(進文学社)、さらには東京大学予備門等を経て、研究を積み、1888年(明治21年)明治学館の英語教授となる[5]上領純一(後の吉岡鉱山長)とも親交が深く、上領の家に寄寓した時期があった[4]

1890年(明治23年)1月から1891年(明治24年)6月まで日本評論社に務め、翻訳に従事する[5]

欧化主義への反動から国粋主義が台頭する中で、1890年(明治23年)10月に米国式カレッジである立教大学校が立教学校(第2次)に校名を変更する学政改革が行われたが、翌月11月から同校に務めた[5]

1896年(明治29年)4月から、立教尋常中学校の教員となる[5]。その後、立教中学校の教頭となり、1903年(明治36年)、立教中学校校長の元田作之進が、台湾協会学校(現・拓殖大学)の幹事にも就任し、校長として中学校に専ら関われなくなると、教頭の久保田が校内の主な業務を担う。この際、元田は築地の校長館から転居し、代わって久保田が入居した[6]

1907年(明治40年)に立教中学校教頭を辞任。久保田の後任は教務主任の本荘季彦が務めた[6]

1922年(大正11年)5月に、大学令により立教大学が認可を受けると、従来の商科に代わって商学部(現・経済学部経営学部)が設置され、鈴木一が商学部長に就任するが、鈴木の急逝を受けて、久保田が商学部長となった[2]

当時の商学部は商学科と経済学科の2学科から構成され、特色は英語教育にあった。英語は予科の2年間でかなり教えられたが、商学部に進んでからも3年間を通じて毎週少なくとも8時間の授業があった。この8時間は教科の種類によりだいたい2時間づつの4科目で構成された。第1の科目は普通英文解釈で、教科書は論文戯曲等の文学書が用いられた。第2は主に外国人との対話(英会話)であった。第3は、普通英語及び商業英語の英作文で、第4は英語経済学であった。文学部の英語科とは独立して運営され、経済学説の研究も含まれていた。こうした学部教育以外にも英語会(ESS)の組織があり、教壇の授業で足らない所が補われていた。英語会は根岸由太郎の指導の元、会話・演説の演習に務めており、外国人教師も協力する体制が組まれていた[7]。英語の講座は、根岸のほかに、井出義行(第10代東京外事専門学校校長、東京外国語大学学長事務取扱)、峰尾都治(後の旧制東京高等学校校長)、武藤安雄が担任し、商業英語は、小野秀太郎(英文通信の権威、朝日新聞元記者、立教英語専修学校卒[8][9])、隅本の2氏が教授した。その他、外国人教師として米国人のマケックニ、フート、コードウェル、英国人のハロルド・スパックマンエドワード・ガントレットが教えた[7]

1930年(昭和5年)3月31日に、商学部長を辞意を申し出て、学部長を辞任した後は、一教授として講じた。学部長を辞任した時点で、立教学校(第2次)に務めてから40年が経っており、学校の歴史の辛苦を深く知る功労者であった。商学部長の後任には木村重治が就いた[5]
一番町教会で培われた親交

1889年(明治22年)、1890年(明治23年)頃、植村正久が設立した一番町教会(のちの富士見町教会)で執事、長老を歴任する傍ら、事務も担い、親切に多くの会員の世話にあたった。久保田は、真摯な態度と高邁な人格で、植村牧師の信任を得て、すべての相談相手となり、その後植村が発行する日本評論や福音新報にも執筆するなど、専ら政治・経済関連の議題を論議していた[3]

当時の一番町教会は、植村正久を頂点に、他の教役者、役員等にも名士が多く、政治家、学者、文士、教育家、大学生のほか、当時の有識階級が門をたたいて、教えを乞う者が多く、海老名弾正本郷教会とともに、東京市内の各教会の中でも異彩を放っており、毎日曜の礼拝には立錐の余地もないほどの出席者がいた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef