久保正彰_(西洋古典文学者)
[Wikipedia|▼Menu]

くぼ まさあき久保 正彰
日本学士院により公表された肖像写真
生誕 (1930-10-10) 1930年10月10日(93歳)
広島県
居住 日本
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野文学
研究機関東京大学
成蹊大学
東北芸術工科大学
出身校ハーバード大学卒業
東京大学大学院
人文科学研究科
修士課程修了
指導教員呉茂一
主な業績ギリシアラテン古典
言語文学文献歴史の研究
ラテン語大辞典の作成に参与
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

久保 正彰(くぼ まさあき、1930年10月10日 - )は、日本文学研究者西洋古典学専攻)。勲等瑞宝重光章学位文学修士(東京大学・1957年)。東京大学名誉教授東北芸術工科大学名誉教授、日本学士院会員

東京大学教養学部助手成蹊大学文学部助教授、東京大学教養学部助教授、東京大学文学部教授、東京大学文学部学部長、東北芸術工科大学学長日本学士院院長一般社団法人学士会理事長などを歴任した。
概要

日本における西洋古典学の第一人者[1]で、太平洋戦争後、最初にハーバード大学[1]を卒業し、東京大学大学院修士課程を修了、東京大学や成蹊大学で教鞭を執った。東京大学文学部では学部長に就き、新設された東北芸術工科大学で初代学長に就任するなど、要職を歴任した。日本学士院会員に選任、院長にも[2]。また、学士会理事長も務めた[3]就いた。
来歴
生い立ち

広島県出身[1]。18歳で日本の成蹊高校を中退し、単身アメリカに渡り、フィリップス=アカデミーに編入する[4]。1953年、ハーバード大学卒業[5](古典語学・古代インド語学専攻)、1957年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
研究者として

1959年東京大学教養学部助手、1965年成蹊大学文学部助教授、1967年東京大学教養学部助教授、1975年に文学部教授、文学部長(1985?87年)、1991年退官し名誉教授、東北芸術工科大学初代学長[6](1992?98年)・名誉教授[7]。2004年に瑞宝重光章を受章[8][9]

1992年12月に、日本学士院会員に選任[8]、人文科学部門の第1部長・幹事を経て、2007年10月に第24代院長に就任(任期は3年で、2期を限度とする)。2013年任期満了し退任。2014年7月に松尾浩也の後任で学士会理事長に就いた(第10代、2016年6月に退任、後任は佐々木毅)。なお日本学士院第1部長在任中に「皇室典範に関する有識者会議」メンバーも務めた[10]。また2000年6月から1年間、日本西洋古典学会委員長(第7代)に、岡道男(同年3月に死去、なお第8代は伊藤貞夫)の後を受け就いていた。
研究

ハーバード大学出身で、帰国後に呉茂一の弟子となり、30代でトゥキュディデス戦史』を全訳した。文庫 下巻あとがきに、将来は改訳版を出したいと記したが、他の研究著述・公務等のため半世紀以上を経ても果たせていない。なお2008年10月に〈岩波市民セミナー〉で『ツキジデス「戦史」を読む』を行っている。

西洋古典学(諸国学士院協賛の国際出版ラテン語大辞典の作成に参与)、ホメーロス研究、古代ギリシア悲劇の翻訳・研究を行っている。
栄典

2004年 - 瑞宝重光章

主な著作
日本語文献のみ

著書

『ギリシァ思想の素地
ヘシオドスと叙事詩』(岩波新書 青版、1973年)

『ソクラテスからアゲーシラーオスまで 伝記作者クセノフォーンについて』『古典古代における伝承と伝記』(岩波書店、1975年)の一章

『Ovidiana ギリシャ・ローマ神話の周辺』(青土社、1978年、新版1992年)

オデュッセイア 伝説と叙事詩』(岩波書店<岩波セミナーブックス>、1983年)

『西洋古典学 叙事詩から演劇詩へ』(放送大学教材:日本放送出版協会(販売)、1990年)

『西洋古典学入門 叙事詩から演劇詩へ』(ちくま学芸文庫、2018年)


『ギリシァ・ラテン文学研究 叙述技法を中心に』(岩波書店、1992年)、オンデマンド版2016年

『少年少女世界の文学1 オウィディウスギリシア・ローマ神話」』(暁教育図書、1979年)、児童出版

訳書

トゥーキュディデース 『
戦史』(岩波文庫(上中下)、1966-67年、新装復刊1997年・2017年ほか)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef