久井町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "久井町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

くいちょう
久井町
久井の岩海


久井町旗久井町章

廃止日2005年3月22日
廃止理由新設合併
三原市、賀茂郡大和町、豊田郡本郷町、御調郡久井町→三原市
現在の自治体三原市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県広島県
郡御調郡
市町村コード34442-7
面積62.17 km2
総人口4,221人
(2019年11月30日)
隣接自治体三原市、賀茂郡大和町、世羅郡世羅町、豊田郡本郷町、御調郡御調町
町の花キンモクセイ
久井町役場
所在地722-1412
広島県御調郡久井町和草615番地1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度31分01秒 東経133度01分40秒 / 北緯34.51686度 東経133.02781度 / 34.51686; 133.02781座標: 北緯34度31分01秒 東経133度01分40秒 / 北緯34.51686度 東経133.02781度 / 34.51686; 133.02781
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久井町(くいちょう)は、かつて広島県御調郡に存在した町である。

2005年3月22日三原市賀茂郡大和町豊田郡本郷町とともに合併して三原市に移行したことに伴い廃止した。
久井の始まり [1]

今から千年以上もの昔、平安時代天暦5年(951年)頃、牛馬商人が一頭のを稲生神社神域の室山(亀甲山:現在の「牛山公園」)で商った。その牛はことのほか生育が良く、「これはひとえに久井稲生神社の御神徳によるもの」と信じ、室山で牛の売買をする者が次第に多くなっていった。平安時代応和元年(961年)頃、室山に伯耆大仙神社大明神を勧請した。応和3年(963年)頃から、多数の牛馬商人が参集し、牛馬の売買が盛んとなり久井牛馬市の基礎が定まったと伝えられている。

江戸時代延宝8年(1680年)久井牛馬市は、広島藩の公認となり中国・四国地方はもとより、近畿九州北陸地方からも商人が大勢集まった。この頃から備後「杭の牛市」は豊後大分県)の「浜の牛馬市」、伯耆鳥取県)「大仙の牛馬市」と共に日本三大牛馬市の一つとして広く知られるようになった。明治時代になってから、市場開催日が一回から三回になり、昭和の初め頃までは一万数千頭の牛馬が集まり、大変な賑わいであった。しかし、農作業の機械化などの急激な社会情勢の変化により次第に衰退に向かい、昭和39年(1964年)に千年以上続いた歴史に幕を閉じることになった。
年中行事

久井祇園祭
(毎年7月15日に近い日曜日に開催)

御当  (毎年10月19日に近い日曜日に開催)

久井裸祭 (毎年2月第3土曜日開催)

名所・旧跡・文化財

幾野家住宅主屋
(いくのけじゅうたくしゅおく) - 登録有形文化財

久井・矢野の岩海(くい・やののがんかい) - 国の天然記念物に指定

宝篋印塔二基(久井町下津) - 重要有形文化財

宝篋印塔(久井町泉・江木・山中野・羽倉) - 重要有形文化財

下津大幡神社(久井町下津) - 重要有形文化財

上野家古文書(久井町羽倉) - 重要有形文化財

山科家文書(久井町江木) - 重要有形文化財

羽倉の御講仏様(久井町羽倉) - 無形民俗文化財

久井神楽(久井町羽倉) - 無形民俗文化財

丹羽古墳(久井町羽倉) - 史跡

古墳「塚ン口古墳」(久井町莇原) - 史跡

清盛塚(久井町土取) - 史跡

備後牛(久井町羽倉) - 史跡

安芸牛(久井町山中野) - 史跡

船岩1号(久井町羽倉) - 史跡

船岩2号(久井町羽倉) - 史跡

高尾山金助の墓(久井町山中野) - 史跡

鶴ヶ嶋末造の墓(久井町坂井原) - 史跡

鶏石(久井町坂井原) - 史跡

須恵器窯跡(久井町山中野) - 史跡

貴人の墓(久井町下津) - 史跡

蛇の口(久井町江木) - 史跡

野上長門守の墓(久井町和草) - 史跡

殿様墓(久井町羽倉) - 史跡

天狗の足跡(久井町山中野) - 史跡

おおかみ岩(久井町羽倉 - 史跡

衣掛の岩(久井町坂井原) - 史跡

重楽寺跡石塔群(久井町下津) - 史跡

莇原の石畳(久井町莇原) - 史跡

大塚古墳(久井町下津) - 史跡

吉田山甌穴群(久井町土取) - 天然記念物

和草のタラヨウ(久井町和草) - 天然記念物

莇原のマンシュウボダイジュ(久井町莇原) - 天然記念物

下津のヒイラギモクセイ(久井町下津) - 天然記念物

江木のネズ(久井町江木) - 天然記念物

三原市教育委員会HPより引用
城跡

陶八幡城跡(久井町下津)

高根山城(久井町下津)

堀越城(久井町泉)

青木城(久井町和草)

歴史

前300年頃(
縄文時代)- 土取清盛塚周辺より縄文土器出土

300年頃(弥生時代)- 羽倉虚空蔵遺跡より弥生土器出土

585年 - 久井稲荷神社の前身「伊奈利神社」ができる(用明天皇の御代用明元年(585年)本社の社家奏氏が御分霊を奉持して下津三橋の上原田谷に社殿を造営)。

600年頃(古墳時代)- 大小合わせて数十基の古墳が調査で判明。須恵器窯跡が多数確認される。

670年 - 江木釈迦堂建立

785年 - 江木亀甲山に八重垣神社(現在の久井稲生神社境内)を祀る。

938年 - 久井稲生神社創建(伏見稲荷大社の分霊としては日本最古)

938年 - 御神酒献備之古式(通称「場の魚」・「お当座」)ここに始まる。

940年 - 江木冥府神社(久井稲生神社境内)創建

948年 - 和草黒郷満石原に稲生大明神遷宮

951年 - 江木室山(亀甲山)で牛馬の取引始まる

954年 - 和草黒郷満石原に稲生大明神御休殿建立。弁財天を祀る。

963年 - 江木室山(亀甲山)に石馬大明神(大仙神社)を勧請。杭牛馬市創設。

1050年 - 和草千林寺(真言宗御密派)創建

1468年 - 江木端泉寺(臨済宗仏通寺派)創建

1471年 - 下津蓮華寺(臨済宗仏通寺派)創建

1477年 - 吉田禅河寺(臨済宗仏通寺派)再建

1492年 - 山中野善正寺(真宗本願寺派)、河内国(大阪府)に創建。

1492年 - 小早川敬平代官食となり「杭の庄(現在の久井町)」を稲生神社より押領する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef