久々野町
[Wikipedia|▼Menu]

くぐのちょう
久々野町
堂之上遺跡

久々野町旗久々野町章
久々野町旗久々野町章

廃止日2005年2月1日
廃止理由編入合併
丹生川村清見村荘川村宮村、久々野町、朝日村高根村国府町上宝村高山市
現在の自治体高山市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
大野郡
市町村コード21606-2
面積106.10 km2
総人口4,028人
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体高山市下呂市朝日村宮村
町の木シラカバ
町の花岩つつじ
久々野町役場
所在地509-3292
岐阜県大野郡久々野町無数河580-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度02分54秒 東経137度16分31秒 / 北緯36.04844度 東経137.27522度 / 36.04844; 137.27522座標: 北緯36度02分54秒 東経137度16分31秒 / 北緯36.04844度 東経137.27522度 / 36.04844; 137.27522

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久々野町(くぐのちょう)は、岐阜県大野郡にあったである。2005年2月1日に大野郡内の白川村を除いた6村および吉城郡の2とともに高山市に編入された。
地理

山:
位山、六郎洞山、船山、大坊山、高屹山、黒手山、槍ヶ尾山、大沢山

河川:大坊本谷

ダム:朝日ダム秋神ダム

隣接している自治体

高山市

下呂市

大野郡 朝日村宮村

歴史
沿革

1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い久々野村が発足。

1897年4月1日 河内村と久々野村が合併して久々野村となる

1951年4月1日 町制施行にともない久々野町となる

2005年2月1日 高山市に編入される

行政

町長:東季彦(1993年4月13日 - 2005年2月1日)

姉妹都市・友好都市

頭城鎮台湾

1996年 友好姉妹都市提携


教育
中学校

久々野町立久々野中学校

小学校

久々野町立久々野小学校

2005年以前に廃校となった小中学校

久々野町立大西中学校(1960年廃校)

久々野町立渚中学校(1960年廃校)

久々野町立久々野小学校有道分校(1963年廃校)

久々野町立渚小学校(1966年廃校)

久々野町立大西小学校(1972年廃校)

交通
鉄道

JR東海

高山本線渚駅 - 久々野駅


道路

高速道路

町内に高速道路はなし。

一般国道

国道41号

国道361号

主要地方道

岐阜県道87号久々野朝日線

一般県道

岐阜県道455号段久々野線

長距離自然歩道

中部北陸自然歩道

名所・旧跡・観光スポット

あららぎ湖


ひだ舟山スノーリゾートアルコピア - 2023年3月12日廃止[1]

モンデウス飛騨位山スノーパーク

道の駅飛騨街道なぎさ

堂之上遺跡(どうのそらいせき、国の史跡

歴史民俗資料館

女男滝 (めおとだき)

脚注^ “廃止スキー場「アルコピア」キャンプ場運営申し出 岐阜・高山市の経営者、年間利活用”. 岐阜新聞. 2023年8月23日閲覧。

関連項目

岐阜県の廃止市町村一覧

ククノチ

外部リンク

久々野支所
- 高山市

ひだ桃源郷くぐの観光協会

飛騨地域合併協議会

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef