久々利村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "久々利村" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

くくりむら
久々利村
廃止日1955年2月1日
廃止理由合併
平牧村今渡町広見町土田村、久々利村、春里村帷子村可児町
現在の自治体可児市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
可児郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積19.86 km2.
総人口1,782人
(1955年)
隣接自治体可児郡広見町御嵩町平牧村多治見市土岐郡泉町
久々利村役場
所在地岐阜県可児郡久々利村久々利1555-4
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度24分18秒 東経137度06分21秒 / 北緯35.40492度 東経137.10586度 / 35.40492; 137.10586座標: 北緯35度24分18秒 東経137度06分21秒 / 北緯35.40492度 東経137.10586度 / 35.40492; 137.10586
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久々利村(くくりむら)は、かつて岐阜県可児郡にあったである。
概要

現在の可児市南東部、久々利川流域に該当する。

村名は、かつて存在した荘園(久々利荘)に由来する。また「くくり」は、景行天皇が造営した仮宮、「泳の宮」(くぐりのみや)[1]に由来するという。

美濃焼の古窯が見つかっており、美濃焼発祥の地であるという説もある。
歴史

江戸時代初期 - この地域は美濃国可児郡に属し、尾張藩領で木曾衆の千村平右衛門家の千村陣屋と久々利九人衆の屋敷があった。

1875年明治8年) - 旧来の久々利村、および丸山村、佐渡村、原見村、平柴村、我田村、酒井村が合併し発足。

1889年(明治22年)7月1日 - 柿下村と合併し、改めて久々利村が発足。

1955年昭和30年)2月1日 - 今渡町広見町土田村平牧村春里村帷子村と合併し可児町が発足。同日久々利村廃止。

学校

久々利村立久々利小学校(1968年に学区再編。現・
可児市立東明小学校

可児郡中部中学校(現・可児市立中部中学校

観光八坂入彦命墓

久々利城

泳宮古蹟(泳の宮伝承地)

八坂入彦命墓(崇神天皇皇子

大萱古窯跡

1930年陶芸家荒川豊蔵が、この古窯跡で志野焼陶片を発掘。安土桃山時代の志野焼が瀬戸ではなく美濃で製作されたことを実証した。


脚注[脚注の使い方]^ 景行天皇が八坂入彦命の娘である弟媛を見初められ、入内するように説得するために滞在した宮。結局、弟媛は固辞したため、弟媛の姉の八坂入媛命が入内している。

関連項目

岐阜県の廃止市町村一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9892 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef