主翼
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「翼」のその他の用法については「翼 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年10月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月)
出典検索?: "翼" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

翼(つばさ)は、航空機などの飛翔体が備え、空気中での飛行のために使用される構造。さらに広義の用法もある。文脈によっては「ヨク」とも読む。
語彙
「つばさ」と「はね」

日本語では、「鳥の翼」(英語: wing)を表す言葉には「つばさ(翼)」「はね()」の2語があり、いずれも万葉集より用例がある。葦辺行く雁の翼を見るごとに君が帯ばしし投矢し思ほゆ (13#3345)
梅が枝に鳴きて移ろふ鴬の羽白妙に沫雪ぞ降る (10#1840)

「つばさ」がもっぱら「鳥の翼」の意味であったのに対し、「はね」はより広い語義をもち、「昆虫の翅」を指すのにも用いられる[1]。さらに、「矢羽根」「赤い羽根」「羽根ペン」というように、「羽根」と書けば 英語: feather の意味になる。英単語 feather 「羽根」がギリシア語 pteron[2]「翼」と同じ語源をもち、古くは複数形で「翼」を意味したことからも分かるように、「翼」と「羽根」とは互いに距離の近い概念であると言える。

漢字「羽」は羽根2枚、または双翼を並べた象形字、「翼」はそれに音符を加えたものである。
流体力学などにおける「翼」「#航空機の翼」も参照

20世紀に入ると飛行機が登場し、「飛行機の翼」という概念が生まれると共に、流体力学などの新しい学問分野が発展し、「翼」という言葉も新しい定義を得ることとなった。 その定義とはおおむね、「流体との相互作用によって効率よく揚力を得られるような形状をした物体」というものである。

またこの定義から、この語は、飛行機の翼以外にも多様なものを指しうる。

水中翼船の水中翼なども翼の一種である。

レーシングカー等に取り付けられるウイングは、上下を逆にした翼であり、車体を地面に押し付けるために下向きの揚力(ダウンフォース)を発生させるものである。

の一形態である縦帆は、水平方向の揚力を得る翼であると考えることができる。

プロペラやローターなどの「回転翼」も翼の一種である。産業用の圧縮機風力原動機[3]のブレードなども回転翼として理解することができる。

なお、こうした用法における「翼」の字は、音読みで「ヨク」と読まれることが多い。
その他の用法

転義として、一般に、中央に位置する中心的な構造から左右に張り出したような構造を称して「翼」(ヨク)と呼んだり、また「ウイング」などとも呼ぶ。思想的立場を意味する「左翼」「右翼」の語は、革命期フランスの議会における、左右に分かれた議員席をそう呼んだことに由来するという。建築物の例としては、宇治平等院鳳凰堂の「翼廊」や、羽田空港(ビッグバード)の棟名「ウィング」などを挙げることができる。
生物の翼鳥類の翼では、部位に応じて各種の機能を担う、様々な形状の羽毛が発達している。

この節の加筆が望まれています。

生物学などの分野において特に厳密な「翼」の定義がある訳ではないが、一般的な用法でいえば、翼を持つ生物は以下の3種類である:

翼竜類 : 絶滅。比較的横に長い、膜状の翼だったと考えられている。

類 : 羽毛をまとった翼を持つ。 風切羽鳥類用語#翼羽部などを参照。

コウモリ類 : 長く伸びた指の骨と皮膜によって構成される翼を持つ。

これに加えて昆虫類のを翼として扱うこともある。

いずれも、飛翔(帆翔およびホバリングを含む)を目的とした、羽ばたく機能をもったものである。
小史

翼の羽ばたきによる飛翔を最初に行った生物は古生代昆虫であり、この能力の獲得が昆虫の今日の繁栄の1つの要因であったと考えられている。昆虫は、羽ばたきによる飛翔能力を獲得した唯一の無脊椎動物である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef