主殿造
[Wikipedia|▼Menu]

主殿造(しゅでんづくり)は、室町時代武家住宅の様式として、建築史で提唱された言葉である。
概要

鎌倉時代から室町時代初期の武家住宅は寝殿造の系統であり、足利義教の将軍邸(花の御所)も寝殿を中心にした配置を取っていた。

それが足利義政の東山殿になると、「主殿」と呼ばれる常御所が造られた。主殿には対面や仏事を行う部屋、寝室などがあり、一つの完結した生活の場となっていた。この形式は、渡り廊下で寝殿と対屋をつなぐ寝殿造や、玄関・大書院・小書院などを連ねる書院造とも異なっており、一つの独立した様式であるとして「主殿造」と呼ぶことがある。
遺構

室町時代の「主殿」の遺構は残っておらず、文献から様子が知られるのみである。なお、江戸幕府大棟梁・平内家に伝わった秘伝書「匠明」(1608年)には「昔主殿の図」が掲げられている。

時代は下がるが、園城寺にある書院は、「匠明」の平面図と共通する点があり、主殿造の様式を残していると言われる。床、棚、書院を備えており、古風な書院といった印象を受ける。園城寺の勧学院客殿(1600年)、光浄院客殿(1601年)は国宝に指定されている。また、園城寺の日光院にあった書院は東京に移築され護国寺月光殿になっている(重要文化財)。
参考文献

平井聖「日本住宅の歴史」

関連項目

日本の住宅

寝殿造

武家造

書院造

数寄屋造り










建築史
古代

新石器時代建築 (en)

メソポタミア建築 (en)

古代エジプト建築

古代中国建築 (en)

ドラヴィダ建築 (en)

ヒンドゥー寺院建築 (en)

マヤ建築 (en)

古典建築 (en)

メソアメリカ建築 (en)

アケメネス朝建築 (en)

ギリシア建築メガロン

エトルリア建築 (en)

ローマ建築

インカ建築 (en)

サーサーン朝建築 (en)

ビザンティン建築

中近世

中世建築 (en)

カロリング朝様式 (en)

オットー式建築

ロマネスク建築

ノルマン様式建築


ゴシック建築

ルネサンス建築

北方ルネサンス建築

パッラーディオ建築


マニエリスム

バロック建築

ピョートル・バロック

モスクワ・バロック

ウルトラバロック


ロココ建築

新古典主義建築

帝政様式

ビーダーマイヤー

歴史主義建築

ネオ・ビザンティン建築

ゴシック・リヴァイヴァル建築

ネオルネッサンス建築

ロマネスク・リヴァイヴァル建築


地域別

ヴァナキュラー建築

トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ

西洋

ハーフティンバー様式

チューダー様式

ハレンキルヘ

プラテレスコ (en)

ムデハル様式

マヌエル様式

第二帝政期建築

プロティロ

コロニアル

ソッド・ハウス

ビザンティン建築

東欧諸国のビザンティン建築

ロシア建築


アジア

イスラーム建築

サファヴィー建築

オスマン建築


ペルシャ建築 (en)

仏教建築

インド建築 (en)

ホイサラ建築 (en)

ヴィジャヤナガラ建築 (en)

後期チャールキヤ建築 (en)

ムガル建築

シク建築 (en)


ネワール建築 (en)

中国の建築

朝鮮の建築 (en)


日本

日本建築史

古代中近世

神社建築

神社建築

八幡造

日吉造

権現造

春日造

比翼入母屋造

流造

神明造

住吉造

大社造

中山造

祇園造

尾張造

隠岐造

大鳥造

香椎造

校倉造


鳥居

手水舎

擬宝珠

寺院建築

寺院建築?

和様建築

大仏様

禅宗様

黄檗様

折衷様


校倉造

経蔵

庫裏

宝篋印塔

鼓楼

鐘楼

仏塔

三重塔

五重塔

相輪?


五輪塔

戒壇

手水舎

三門

六角堂

八角堂

宝塔

仏堂

僧堂

僧房

宿坊

懸造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef