主婦の店
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月)

主婦の店(しゅふのみせ)は、日本スーパーマーケットの店舗名などにつけられた名称。
目次

1 主婦連が選定した「主婦の店」

2 主婦の店全国チェーン

2.1 解散後も店舗ブランドを継続使用しているスーパーマーケット

2.2 かつて、店舗ブランドが「主婦の店」であったスーパーマーケット


3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

主婦連が選定した「主婦の店」

主婦連1949年より開始した「主婦の店」選定運動にて、「主婦の店マーク」が贈呈された店舗のこと[1]。なお、「主婦の店」選定運動とは、品質・衛生面・サービス等信頼のおける「主婦の店」を選ぶ運動で、これによる物価値下げを期待した。物価庁がバックアップし、東京都内の市・区役所を通して投票するシステムで、47万人が投票に参加、857店が選ばれた。
主婦の店全国チェーン

日本のスーパーマーケットの端緒である福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)の丸和フードセンター(現・丸和[2]の社長であった吉田日出男が、中小小売商の生協対策として1957年3月23日に設立[3]したボランタリー・チェーン[4]。吉田は「主婦の店運動」と銘打って全国を飛び回って提携を呼びかけ、この旗印の下で、売り場にレジスターが導入され、セルフサービスを採用したスーパーマーケットが、全国に展開された[5]。シンボルマークとして「風車」を用いていたため、加盟企業のことを「風車系」と呼ぶこともある。

主婦の店全国チェーンは共同のテレビCMや、プライベートブランドの展開を行わないなど、あまりスケールメリットを出す施策を打たなかった。そのため、徐々にダイエーなど独自で全国展開を図る企業や、ニチリウグループCGCグループオール日本スーパーマーケット協会等にも同時に加盟し地区展開を図る企業、ダイエーグループやジャスコグループ(現在のイオングループ)などの大手流通企業グループ傘下に入る企業が多くなった。また、加盟企業と出店エリア協定を取交わしていなかったため、本来は中小小売商の生協対策であったはずが、加盟企業同士による出店競争が激化してしまう自己矛盾に陥る状態となり、終焉をむかえた。

主婦の店全国チェーンは1998年7月に解散したが、店舗ブランドやシンボルマークである「風車」を現在も使い続けている旧加盟企業もある。
解散後も店舗ブランドを継続使用しているスーパーマーケット 主婦の店尾鷲 相賀店

主婦の店さいち宮城県

主婦の店サンユー福島県) - リオン・ドールコーポレーションの子会社。

主婦の店鶴岡店(山形県) - 主婦の店全国チェーンのシンボルマークである「風車」を現在も使い続けているため、「ふーしゃ」とも呼ばれる。

主婦の店アルス(東京都埼玉県

主婦の店いずみ(東京都・千葉県) - 社名はスーパーいずみ。2006年2月よりトップグループに加入。

FINEFOODS主婦の店(千葉県) - スーパーセンターレオなどを展開する宍倉の傘下。

主婦の店いしわたり(千葉県)‐2017年0月23日、特別清算手続開始決定(千葉地裁 事件番号:平成29年(ヒ)第1003号)

主婦の店浜松(静岡県

スーパーチェン主婦の店中津川店岐阜県) - 社名には「主婦の店」が残っているが、店舗名称としては「スマイル」を使用。

サンマート(岐阜県) - 旧主婦の店土岐店。サンマート全店舗に「主婦の店」の看板が掲げられている。

主婦の店尾鷲[6]三重県

主婦の店アルファ(三重県)

主婦の店赤穂店(兵庫県) - 「主婦の店赤穂店」が社名[7]。「主婦の店」の店舗名で赤穂店、別所店など6店舗を運営。

主婦の店イズミ(兵庫県)- 同じ加西市内にあった主婦の店スーパーチェーン(後述:マックスバリュ西日本)北条店(移転後の北条プラザの核店舗)とは無関係

全国チェン主婦の店鳴門東浜店(徳島県

かつて、店舗ブランドが「主婦の店」であったスーパーマーケット

ダイエー - 黎明期に「株式会社主婦の店」(1959年 - 1962年)、「株式会社主婦の店ダイエー」(1962年 - 1970年)を社名とした。[8]

サンシャインチェーン - 黎明期に「高知県主婦の店協同組合」(1962年 - 1963年)→「株式会社高知主婦の店本部」(1963年 - 1965年)→「株式会社高知主婦の店チェーン本部」(1966年 - 1986年)を社名とした。

バロー - 開業時は「株式会社主婦の店」(1958年 - 1974年)を社名とした[9]

一号舘 - 開業時は「株式会社主婦の店四日市店」(1958年 - 1964年)を社名とした。

オークワ - 1959年開業の「主婦の店新宮店」を起源[10]とし、黎明期には「株式会社主婦の店オークワ」(1969年 - 1976年)を社名とした。

マックスバリュ中部 - 前身の一つが「株式会社主婦の店」(1958年 - 1993年)を社名としていた。また、別の前身の一つが「株式会社白子主婦の店」(1962年 - 1971年)→「株式会社主婦の店」(1971年 - 1981年)→「株式会社主婦の店サンフーズ」(1981年 - 1991年)を社名としていた。

マックスバリュ西日本 - 前身の一つが兵庫県三木市に本社を置いていた「株式会社主婦の店スーパーチェーン」を社名とし、三木市、加西市、西脇市、加東郡社町(現:加東市)などに直営店を出店していた他、小野市にはFC店も展開していた。

マックスバリュ九州 - 前身の一つが佐賀県佐賀市に本社を置いていた「佐賀主婦の店」(1958年 - 1992年)を社名としていた。

ベルク - 1959年に埼玉県秩父地方で「株式会社主婦の店秩父店」として創業、成長期には秩父地方外へと進出を開始し「株式会社主婦の店ベルク」(1983年 - 1992年)を社名・ブランド名としていた。

エーリスウエノ - 栃木県宇都宮市に拠点を置く旅行代理店。1957年に「主婦の店株式会社ウエノストアー」を創業し、スーパーマーケット事業を展開していた。後に「エーリスウエノ」に社名変更した。現在はスーパーマーケット事業からは撤退している。

アクシアル リテイリング - 1959年、新潟県直江津市(現上越市)で「株式会社主婦の店直江津店」として設立、同市を中心にスーパーマーケットを展開し、のちに「ナルス」に商号を改称。2006年に同業の原信と経営統合し、原信ナルスホールディングス(現・アクシアル リテイリング)の子会社となった。

主婦の店サイトー - 新潟県西蒲原郡吉田町(現燕市)に存在したスーパーマーケット。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef