丹羽鼎三
[Wikipedia|▼Menu]

丹羽 鼎三(にわ ていぞう、1891年9月18日 - 1967年2月23日[1])は、日本の造園学者。造園学の教育者。
経歴

横浜市生まれ[1]第二高等学校を経て[1]、1917年東京帝国大学農学部農学科卒業[1]。ただちに宮内技手として内匠寮に入り、新宿御苑において桜と菊の研究に従事した[1]。1922年ヨーロッパ留学を経て[1]、1924年三重高等農林学校教授[1]、1929年東京大学助教授となり園芸学を担当した[要出典]。同年2月、東京帝国大学農学博士。論文の題は「日本菊花ニ関スル研究」[2]。1932年同大学教授に就任[1]原煕の後継者として、東京大学農学部農学科園芸第二講座として花井及び庭園学を担当。この講座を大成させた。1952年定年退官[1]、東京大学名誉教授。1967年2月23日、帰宅途中に交通事故に遭い、急逝[1]。墓所は多磨霊園

晩年は白内障網膜剥離といった眼病を患いつつも[1]、亜青木聖と名乗って数々の随筆を発表した[要出典]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この随筆によって、日本文化としての造園の真髄を捉えていくことになる。[独自研究?]

戦前から内務省専門委員[1]、神奈川県および群馬県都市計画地方委員会委員[1]、東京緑地計画協議会委員[1]などを務めた。戦後の1945年からは新潟県立加茂農林学校の校長を兼任した。この後1954年から1960年まで、明治大学教授として園芸学・造園学を担当。昭和初期には日本造園学会の設立に尽力し[1]、日本造園学会長は4期もつとめた。

著書では『日本産樹説要』のほか、多くの論文、随筆があり、庭園関係では『桂離宮の飛石の研究』などが名高い[要出典]。とくに日本庭園に対して独特の文化史的、文学的観点から精魂をかたむけて研究し、その成果はきわめて高いものがあったという。[独自研究?]
脚注^ a b c d e f g h i j k l m n o “丹羽 鼎三|都市計画に携わった方々(Who was Who)”. 公益社団法人日本都市計画学会. 2022年8月1日閲覧。
^ 博士論文書誌データベース

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年8月)


故丹羽鼎三先生記念事業会『日本文化としての庭園』1967年










日本造園学会会長
日本造園学会長

1948-1949 丹羽鼎三

1949-1950

1950-1952 丹羽鼎三

1953-1958 井下清

1959-1961 北村徳太郎

1961-1963 関口^太郎

1963-1965 佐藤昌

1965-1967 森脇龍雄

1967-1969 江山正美

1969-1971 横山光雄

1971-1973 池ノ上容

1973-1975 本間啓

1975-1977 本多r

1977-1979 内山正雄

1979-1981 吉川需

1981-1983 小澤知雄

1983-1985 北村文雄

1985-1987 福富久夫

1987-1989 塩田敏志

1989-1991 中村一

1991-1993 田畑貞寿

1993-1995 井手久登

1995-1997 安部大就

1997-1999 熊谷洋一

1999-2001 進士五十八

2001-2003 輿水肇

2003-2005 田代順孝

2005-2007 中瀬勲

2007-2009 蓑茂壽太郎

2011-2013 武内和彦

2013-2015 増田昇

2015-2017 下村彰男

2017-2019 宮城俊作

2019-2021 横張真

2021- 柳井重人










新潟大学学長(新潟県立農林専門学校長:1945年 - 1947年)


初代 橋本喬 1949-1953

第2代 伊藤泰一 1953-1957

第3代 小池敬事 1957-1959

事務取扱 田代秀徳 1959

第4代 伊藤辰治 1959-1967

第5代 山内峻呉 1967-1969

事務取扱 鈴木保正 1969

事務取扱/第6代 長﨑明 1969/1969-1973

第7代 北村四郎 1973-1979

第8代 猪初男 1979-1985

第9代 茂野錄良 1985


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef