丹羽雄哉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:自然な表情の顔写真の画像提供をお願いします。(2023年11月)

日本政治家丹羽 雄哉にわ ゆうや
当時内閣総理大臣だった森喜朗(中央)と共に老人ホームを訪問する丹羽(左端)
生年月日 (1944-04-20) 1944年4月20日(80歳)
出生地茨城県新治郡玉里村(現在の小美玉市
出身校慶應義塾大学法学部法律学科
前職読売新聞記者
大平正芳衆議院議員秘書
所属政党自由民主党加藤派古賀派→無派閥)
称号法学士
衆議院永年在職議員
旭日大綬章
親族父・丹羽喬四郎
公式サイト ⇒丹羽雄哉公式WEBサイト
第74・82-83代 厚生大臣
内閣宮澤改造内閣小渕第2次改造内閣
第1次森内閣
在任期間1992年12月12日 - 1993年8月9日1999年10月5日 - 2000年7月4日
衆議院議員
選挙区(旧茨城3区→)
茨城6区
当選回数12回
在任期間1979年10月8日 - 2009年7月21日
在任期間2012年12月19日 - 2017年9月28日[1]
その他の職歴
第45代 自由民主党総務会長
(総裁: 安倍晋三
2006年9月20日 - 2007年8月27日
テンプレートを表示

丹羽 雄哉(にわ ゆうや、1944年4月20日 - )は、日本政治家自由民主党所属の元衆議院議員(12期)。

厚生大臣(第758384代)、自由民主党総務会長(第45代)等を歴任。

運輸大臣衆議院議員を歴任した丹羽喬四郎の三男。
来歴・人物

茨城県新治郡玉里村(現在の小美玉市)出身[2]麻布中学校・高等学校慶應義塾大学法学部法律学科卒業。読売新聞政治部記者を経て、父と当選同期だった大平正芳の秘書になる。1979年、前年に死去した父・喬四郎の地盤を引き継いで旧茨城3区から自由民主党公認で第35回衆議院議員総選挙に出馬し、初当選。以後10期連続当選。当選後は大平が率いる宏池会に入会。

自民党内の厚生族議員の代表格。第2次中曽根改造内閣厚生政務次官宮澤改造内閣小渕第2次改造内閣第1次森内閣で厚生大臣を務めたほか、1993年8月には党の医療基本問題調査会長を務めるなど、社会保障政策に強い影響力を持っていた。

初当選以来宏池会に所属し、加藤紘一の側近であった。2000年11月に起きた加藤の乱では、加藤の政権構想や倒閣プランの作成を担っていたとされる。しかし、倒閣運動の途中で加藤と袂を分かち、加藤が事実上失脚してからは堀内派に所属し(丹羽の離脱は古賀誠の一貫した反加藤の姿勢と共に、親加藤派に大きな影響を与えた)、堀内派会長代行を務める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef