丹羽長富
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例丹羽 長富
丹羽長富
時代江戸時代後期
生誕享和3年8月27日1803年10月12日
死没慶応2年7月3日1866年8月12日
官位従五位下左京大夫従四位下侍従左少将
幕府江戸幕府
主君徳川家斉家慶家定
陸奥二本松藩
氏族丹羽氏
父母丹羽長祥、中村氏
有馬頼端娘・益
松尾氏、五味氏
長国稲葉正邦水野勝知矩姫
木下利恭正室、政姫戸田氏良正室、
内藤政憲正室ら
テンプレートを表示

丹羽 長富(にわ ながとみ)は、江戸時代後期の大名陸奥国二本松藩9代藩主。官位従四位下侍従左少将。丹羽家第10代。
略歴

8代藩主・丹羽長祥の長男。母は中村氏。

文化10年(1813年)11月19日、父・長祥の死去により家督を継いだ。

同年12月16日、従五位下左京大夫に叙任した。

文政元年(1818年)12月16日、従四位下に昇進した。

天保元年(1830年)12月16日、侍従に任官した。

嘉永3年(1850年)12月16日、左少将に任官した。

安政5年(1858年)10月11日、隠居し六男・長国に家督を譲った。

慶応2年(1866年)7月3日、死去した。
系譜

父母

丹羽長祥(父)

中村氏 ー 側室(母)

正室

益 ー 有馬頼端の娘

側室

岡氏

飯島氏

松尾氏

五味氏

子女

丹羽長国(六男)生母は松尾氏(側室)

稲葉正邦[1](七男)生母は五味氏(側室)

水野勝知[2](八男)生母は松尾氏(側室)

矩姫徳川慶勝正室、生母は松尾氏(側室)

琴 ー 木下利恭正室、生母は飯島氏(側室)

政姫徳川茂徳正室、生母は五味氏(側室)

照姫 ー 戸田氏良正室

美姫 ー 内藤政憲正室後に岩城隆邦

脚注[脚注の使い方]^ 稲葉正誼の養子
^ 水野勝任の養子










丹羽氏二本松藩9代藩主 (1813年 - 1858年)
松下家

松下重綱1627

松下長綱1627-1628

陸奥三春藩へ移封

加藤家

加藤明利1628-1641

改易

丹羽家

丹羽光重1643-1679

丹羽長次1679-1698

丹羽長之1698-1700

丹羽秀延1701-1728

丹羽高寛1728-1745

丹羽高庸1745-1765

丹羽長貴1766-1796

丹羽長祥1796-1813

丹羽長富1813-1858

丹羽長国1858-1868

丹羽長裕1868-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7805 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef