丹羽七郎
[Wikipedia|▼Menu]

丹羽 七郎

生誕1885年3月31日
北海道
死没 (1935-07-07) 1935年7月7日(50歳没)
東京府
出身校京都帝国大学政治学科
東北帝国大学農科大学
職業内務官僚
テンプレートを表示

丹羽 七郎(にわ しちろう、1885年明治18年)3月31日 - 1935年昭和10年)7月7日)は、日本の内務官僚岡田内閣内務次官県知事
略歴

福島県出身。丹羽家は織田信長の重臣であった丹羽長秀の一族で、祖父は幕末の会津藩士・丹羽族、父は西南戦争抜刀隊に参加した丹羽五郎である。

1903年(明治36年)会津中学を卒業し、検定試験を経て、東北帝国大学農科大学を卒業。京都帝国大学在学中の1913年大正2年)11月、文官高等試験に180名中次席[1]で合格した。1914年(大正3年)7月、京都帝大法科大学政治学科を優等で卒業し銀時計を授与された。

1914年8月、内務省に入り東京府属として内務部庶務課に配属された。以後、東京府理事官、内務省警保局事務官、土木局河港課長、同港湾課長、神社局第二課長、土木局庶務課長、同道路課長などを歴任。

1929年(昭和4年)7月、岩手県知事に就任。翌年には埼玉県知事に転じた。1931年(昭和6年)4月、内務省土木局長に就任し、さらに社会局長官を務めた。1934年(昭和9年)7月、岡田内閣内務次官に就任したが、翌年の6月辞任し程なく死去した。会津会会員[2]
親族

浅井郁太郎 - 岳父[3]。地質学者、文部官僚。

出典^ 『戦前日本官僚制の制度・組織・人事』478頁
^ 『会津会会報第26号』巻末会員名簿
^ 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第5版』帝国秘密探偵社、1932年、p.ニ5。

参考文献

秦郁彦編『戦前日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

歴代知事編纂会『日本の歴代知事』

福島県立会津高等学校70周年記念誌


公職
先代
潮恵之輔 内務次官
第36代:1934 - 1935次代
赤木朝治










岩手県知事(官選第16代:1929-1930)
官選

県令

島惟精参事→権令→県令

石井省一郎

知事

石井省一郎

服部一三

末弘直方

北条元利

押川則吉

笠井信一

堤定次郎

大津麟平

柿沼竹雄

牛塚虎太郎

後藤祐明

得能佳吉

丸茂藤平

飯尾藤次郎

丹羽七郎

久保豊四郎

石黒英彦

雪沢千代治

山内義文

鈴木脩蔵

宮田為益

春彦一

引田重夫


公選

国分謙吉

阿部千一

千田正

中村直

工藤巌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef