丹波義隆
[Wikipedia|▼Menu]

たんば よしたか
丹波 義隆
生年月日 (1955-07-13)
1955年7月13日(68歳)
出生地 日本東京都杉並区
身長173 cm[1]
血液型A型[2]
職業俳優
ジャンル映画テレビドラマ舞台
活動期間1973年 -
活動内容1973年:デビュー
配偶者丹波久美
著名な家族丹波哲郎(父)
丹波敬三(曾祖父)
事務所カートプロモーション
公式サイト ⇒公式サイト
主な作品
テレビドラマ
ジャッカー電撃隊
『ひそやかな日々を』
『修羅の旅して』
『いらっしゃいませ!』
料理恋物語
新幹線物語'93夏』映画
青葉繁れる
アラスカ物語
連合艦隊
大霊界
テンプレートを表示

丹波 義隆(たんば よしたか、1955年昭和30年〉7月13日[1][2][3][4] - )は、日本俳優。本名は同じ[1][2][4]

東京都杉並区出身[5]東京都立杉並高等学校卒業[3][4]成城大学文芸学部中退[6]アルファワン・プランテーション[7]カートプロモーション所属[8]。既婚。
来歴

俳優・丹波哲郎の長男[3]。異母弟は森正樹。曽祖父は丹波敬三。先祖は丹波康頼丹波氏)。父・哲郎が「義隆」を音読みにして「ギリュウ」と度々呼んでいたことから、これから転じた「ギル」というあだ名があった(千葉真一にもそう呼ばれていた)[9]

高校在学中の1973年、“製作費節約のため”という理由で出演を請われ、のちの丹波企画のプロデューサーが製作した大森健次郎監督第1回作品『二十歳の原点』(東京映画)に角ゆり子扮するヒロイン・高野悦子の弟役で映画デビュー[3][4][8]。そのまま俳優を続けるつもりはなかったが、ついで岡本喜八監督の東宝映画『青葉繁れる』のオーディションに、父の職場を覗く程度の気持ちで受けたところ合格[3][8]。名門高校の劣等生役で主演しユニークな個性を発揮した。1977年、『アラスカ物語』(映画)で、丹波哲郎と父子共演を果たしている[注釈 1]

1975年NHK連続テレビ小説水色の時』でテレビドラマ初出演[10]。以降、『Gメン'75』『見まわせば二人』などのテレビドラマに多数出演する[4]

1977年に『ジャッカー電撃隊』で主役の桜井五郎(スペードエース)役を演じた[8]

1989年、父・哲郎が製作した『丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる』で主演し、続編の『丹波哲郎の大霊界2 死んだらおどろいた!!』でも哲郎演じる主人公の若返った姿に扮し後半の主役を務めた[3]

1981年より、俳優養成所「丹波道場」の責任者となった[4]
人物

趣味は、スキー[11]水泳[11]ゴルフ[11]ラジコン模型飛行機作り[4][6]。また、鉄道模型Zゲージスキースクーバダイビングゴルフ社交ダンスにも造詣が深く、自身のホームページで紹介している。

妻は、映画『おれは男だ! 完結篇』でデビューした丹波久美(旧姓名・田中久美、1966年8月29日[12] - 、東京都出身[12]。)で、1988年1月30日に結婚[3]。両親は社交ダンスのインストラクター。久美が演技の基礎を学び直すため、丹波道場に入ったことから付き合いが始まったという。結婚後は父・丹波哲郎のマネージャーも務めていた。

一男二女の父でもあり[注釈 2]、子供たちとは旅番組で共演することもある。
エピソード

当初は母親から「役者になろうと思うな」と言われていたこともあり俳優を志望してはおらず、パイロットを目指していたが近眼になり断念した[8]。その後、プロスキーヤーを目指していたが、『青葉繁れる』のオーディションを受けることとなる[8]。『青葉繁れる』の撮影中も俳優の道に進むことに迷いがあったが、上映後に観客が自身の芝居で泣き笑いしているのを見て「人の心を動かせる仕事」であることを理解し、俳優の道を続けていくことを決意したという[8]
『ジャッカー電撃隊』関連のエピソード

『ジャッカー電撃隊』の前作『秘密戦隊ゴレンジャー』でもアカレンジャー役のオファーが来ていたが辞退している[注釈 3]。『ジャッカー電撃隊』でもオートバイ免許を取得していないことや変身ポーズが恥ずかしいことなどから依頼を遠慮していたが、東映プロデューサーの吉川進から「今回のヒーローは自動車に乗り、カプセルで変身する」と言われ、断る理由がなくなってしまったという[8]

当初は人前でポーズをつけたりすることに照れを感じていたが、実際に始めてみると気持ちよさを感じ、自身がヒーローであることを認識して夢中で取り組んだという[16]

番組のてこ入れのため、第23話から登場したビッグワン/番場壮吉役の宮内洋は、丹波哲郎の弟子であったこともあり、師匠の息子である丹波義隆が主演の番組に登場することについて「主役を奪うようで気がひけた」と語っている[17]。一方、義隆は宮内の芝居は勉強になったと述べている[8]

劇場版『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』では、ラストの立ち回りでスーツアクターが足りなくなったため、自ら変身後のスペードエースを演じている[8]。丹波は、スーツの匂いや視界の狭さなどを体験し、「大変な仕事だ」と感じたという[8]

メンバーのチームワークは良く、スタッフ全員とも馬があったと述べている[16]。共演した田中浩とは番組終了後も親交が続き、プライベートでも「隊長」と呼んでいた[16]

『ジャッカー』の後に出演したテレビドラマ『事件』では、ヒーローとは対極ともいえる被告人役であったが、無意識にヒーローのような格好つけた演技をやってしまい、修正するのに苦労したことを語っている[8]
出演
テレビドラマ

連続テレビ小説NHK

水色の時(1975年)

チョッちゃん(1987年)

走らんか!(1995年) - 池田吾郎


鬼平犯科帳(1975年、NET) - 村松忠之進

Gメン'75TBS

第36話「女刑事を襲った男」(1976年) - 岡本マサヒコ

第51話「刑事訴訟法47条女子大生ジャック」(1976年)

第66話「警視庁の中の密室殺人」(1976年) - 渡辺卓

第94話「ブリュッセル国際空港の女」(1977年)?冬木秀治

第156話「女子大生誘拐!」(1978年) - 夏川明

第181話「宮の森交番 21時の出来事」(1978年)- けんじ(弟)

第213話「ニューカレドニアの逃亡者」(1979年) - 秋永龍太郎

第214回「ニューカレドニア大追跡」(1979年)

第249話「コペンハーゲン女子留学生殺人事件」(1980年) - 北見秀雄


俺たちの旅 第36話「男には美しさがあるのです」(1976年、NTV) - 永井孝

刑事物語・星空に撃て! 第23話「北風にさようなら」(1976年、CX

いろはの"い" 第9話「人質」(1976年、NTV) - 青山進

江戸特捜指令 第9話「突如消滅! 30人の大行列」(1976年、MBS) - 文吾

ジャッカー電撃隊(1977年、ANB) - 主演・桜井五郎 / スペードエース

ドラマ人間模様(NHK)

事件(1978年) - 上田宏

続・夢千代日記(1982年) - 田村

まあええわいな(1983年)


明日の刑事 第50話「美人刑事VS.フットボールギャング」(1978年、TBS)

七人の刑事 第25話「三人家族 -前編-」、第26話「三人家族 -後編-」(1978年、TBS)

銀河テレビ小説 / ひそやかな日々を(1979年、NHK) - 主演

ザ・スーパーガール 第23話「暴力の街に女体を賭けろ」(1979年、12ch

新五捕物帳(NTV)

第66話「泥まみれの青春」(1979年) - 佐吉

第127話「本所なみだ橋」(1980年) - 卯之吉


修羅の旅して(1979年10月28日、NHK) - 友治

オレンジ色の愛たち(1979年、TBS) - 竜太

土曜ワイド劇場(ANB→EX

鮮やかな完全犯罪 女相続人(1979年)

瀬戸内殺人海流 帰らない女(1980年)

私が愛した危険な女(1984年)

能登 泣き砂の殺意(1986年) - 刑事

武田信玄なるほど連続殺人事件(1988年) - フミオ

嫁姑が謎に挑戦!2 銀河鉄道に乗る逃亡者(1996年、ABC) - 高田一郎

元祖! 混浴露天風呂連続殺人17 謎の整形美女を追って列島温泉大縦断!(1997年) - 野木幹夫

新・赤かぶ検事奮戦記8 飛騨白川郷映画ロケ殺人事件(1999年) - 酒匂竜太

罠の二重誘拐(2002年) - 浅田伸

日舞名門?家元相続殺人事件!(2002年) - 時田竜二

京都の女庭師・風水ガーデニング探偵さくら子2(2002年、ABC) - 山村多聞

事件14(2010年) - 金森検察官

ヤメ検の女 殺人を隠蔽する検察!?(2011年、ABC) - 大下善巳

100の資格を持つ女6?ふたりのバツイチ殺人捜査?(2012年、ABC) - 松尾刑事


空想家族(1979年、ABC)

いらっしゃいませ!(1980年、KTV

見まわせば二人(1981年、NTV) - 横井伸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef