丹波町
[Wikipedia|▼Menu]

たんばちょう
丹波町
琴滝


丹波町旗丹波町章

廃止日2005年10月11日
廃止理由新設合併
丹波町、瑞穂町和知町 → 京丹波町
現在の自治体京丹波町
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県京都府
船井郡
市町村コード26403-2
面積74.09 km2.
総人口8,960人
(2004年3月6日)
隣接自治体京都府: 船井郡園部町日吉町、瑞穂町、和知町
兵庫県: 篠山市
町の木赤松
町の花ツツジ
他のシンボル町の鳥:キジ
丹波町役場
所在地622-0292
京都府船井郡丹波町字蒲生小字八ツ谷62の6
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度09分52秒 東経135度25分24秒 / 北緯35.16436度 東経135.42328度 / 35.16436; 135.42328座標: 北緯35度09分52秒 東経135度25分24秒 / 北緯35.16436度 東経135.42328度 / 35.16436; 135.42328

丹波町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

丹波町(たんばちょう)は、京都府の中部、兵庫県との県境にあった丹波高地にある山と緑に囲まれた静かな町。古くは山陰街道の宿場町として栄えた。

2005年10月11日周辺2町と合併し京丹波町となった。
地理

由良川水系の支流である高屋(たかや)川・須知(しゅうち)川などが流れており、田園風景が広がる。丹波町付近が由良川水系と淀川水系の分水界となっている。竹野(たけの)地域は南部に位置し、観音峠(国道9号)などにより園部町と道路でつながっている。須知地域は中部の南に位置し、町役場や「丹波マーケス」などの中心施設が建ち並んでいる。高原(たかはら)地域は中部の北に位置し、特に農作物の栽培が盛んである。下山(しもやま)地域は北部に位置し、高屋川の河岸段丘を形成している。

須知商店街付近には、山陰街道の宿場町として栄えた面影が残っている。国道9号沿いの「丹波マーケス」は大型の複合商業施設であり、スーパーマーケットなどが出店しており、多くの買い物客でにぎわう。
隣接している自治体

京都府

船井郡

園部町

日吉町

瑞穂町

和知町



兵庫県

篠山市


歴史

1955年昭和30年)4月1日 - 須知町高原村が合併して発足。

2004年(平成16年)4月1日 - 丹波町・瑞穂町和知町合併協議会設立。

2005年(平成17年)10月11日 - 上記3町が合併し、京丹波町が発足。

行政

横山義雄(1994年から)

経済
産業

主な産業は、
農業(稲作、酪農が中心)と林業

特産物は、丹波黒豆、丹波マツタケ、丹波栗などが有名。

姉妹都市・提携都市
国内

上士幌町北海道1976年1月1日友好都市提携

海外

ホークスベリー市(
オーストラリア、ニューサウスウエールズ州)姉妹都市

地域
教育
高等学校

京都府立須知高等学校

中学校

丹波町立蒲生野中学校

小学校

丹波町立丹波ひかり小学校

丹波町立竹野小学校

丹波町立下山小学校

交通
鉄道

JR西日本

JR山陰本線下山駅


道路道の駅丹波マーケス
高速道路

京都縦貫自動車道

丹波IC


一般国道

国道9号

国道27号

主要地方道

京都府道26号丹波三和線

京都府道80号日吉丹波線

一般府道

京都府道444号桧山丹波線

京都府道445号富田胡麻停車場線

京都府道446号豊田富田線

京都府道453号大河内口八田線

京都府道702号篠山丹波線

路線バス

JRバス(国道9号沿い)

京都交通バス(国道9号・国道27号)など

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光地は、
京都府立丹波自然運動公園琴滝、ワインハウスなどがある。

関連項目

京都府の廃止市町村一覧

外部リンク

町役場組織図


丹波町議会ホームページ

丹波町・瑞穂町・和知町合併協議会ホームページ

国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:園部(北西)[リンク切れ]

丹波町(2005/09/11アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef