丹波方言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年6月)

丹波方言

話される国 日本
地域京都府北部から兵庫県中東部にかけての旧丹波国および舞鶴市
言語系統日琉語族

日本語

西日本方言

近畿方言

丹波方言




言語コード
ISO 639-3?
奥村三雄による波動論的な言語区画案図。橙色が中近畿式方言、水色が北近畿式方言、茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言。濃い青色と濃い緑色は非近畿式方言。丹波はこの地図では3つの区画にまたがっている
テンプレートを表示

丹波方言(たんばほうげん)は、京都府中部と兵庫県東部にまたがる丹波地方において話される日本語の方言である。近畿方言の一つ。方言学では、旧丹後国舞鶴市から宮津市南東部も含む(舞鶴弁参照)。
地域・区画

丹波方言のうち、京都府内のものについては奥村三雄によって詳しい方言区画が示されている。「奥丹波」「口丹波」の呼称は以下の解説でも用いる。

京都府[1]

奥丹波 - 宮津市南東部、舞鶴市福知山市綾部市 - 垂井式アクセント。

宮津市南東部、旧加佐郡北西部 - 敬語「…なる・なある」。丹後的。

舞鶴市大部分、福知山市大部分、綾部市 - 敬語「…てや」。


口丹波 - 京丹波町南丹市亀岡市、京都市旧京北町 - 京阪式アクセント。敬語「…はる」。

京丹波町、南丹市(旧美山町除く)、亀岡市 - 「…てや・ちゃった」あり。

美山町、旧京北町 - 「…てや・ちゃった」なし。京都的。



兵庫丹波

丹波市

丹波篠山市


音韻

音声の特徴は他の近畿方言と共通する。一拍語は「手→てえ」のように長音化するのが普通である。

兵庫丹波から口丹波にかけてでは「全然→でんでん」のように、ザ行とダ行の混同がある[2]

アクセントは、南部では京阪式アクセントだが、北部の丹波市[3]京丹波町北部、福知山市のほとんど、綾部市舞鶴市宮津市南東部は垂井式アクセントである。また、福知山市の旧夜久野町の上夜久野地区は西隣の兵庫県北部と同じく東京式アクセントである。下表は、丹波各地域の具体的なアクセントを示したものである。

丹波方言のアクセント[4][5][6][7] 語例京阪式
亀岡市など綾部市舞鶴市福知山市丹波市
青垣町
(西芦田)
一拍名詞1類蚊・子・戸かあが、かが
2類毛・名・葉けえが、けが
3類木・手・目きいが、きがきいが、きが
二拍名詞1類飴・牛・水あめが
2・3類足・音・昼あしが
4類今・傘・箸いまがいまが
5類雨・海・前あめが※あめが、あめがあめが
二拍動詞1類買う・知るかうかう
2類有る・見るあるあるある
三拍動詞1類・2類五段変わる・止めるかわる
2類一段受けるうけるうける
三拍形容詞1・2類赤い・白いあかいあかい、あかい

※二拍目に拍内下降が現れることがある。
文法

断定の助動詞は、南部を中心に「や」が用いられる。奥丹波では「じゃ」が多いが、近年では「じゃ」専用地区はなく、「や」が優勢である。

主に兵庫丹波から奥丹波にかけてで、「…さんがおってや」のように、「連用形+て(や)」で尊敬を表す「テヤ敬語」が使われる。山陽から播磨、丹波、北陸までの帯状の地域で使われる形である。口丹波でも用いるが、この地域ではより高い敬意を表すのに「-はる」を用いている。過去形は「-ちゃった」、地域によっては「-たった」となり、これの類推から現在形も「-ちゃ」となる地域がある。進行・継続は「…とって(や)」であり(「…ちゃって(や)」とも)、京都の「…てはる」に対応する。

進行相(共通語の「-ている」)は丹波方言一般には「-とる」を用い、口丹波の一部では京都同様「-てる」も用いる。「とる」「てる」併用の地域では「とる」はより男性語的である[8]。一方で兵庫丹波から奥丹波にかけてで、中国方言と同様に、「連用形+よる」で進行(今…している途中だ)や起動(今から…する)を表す。例えば「俺、今そこでこけよった。」と言う場合、「俺、今そこで(もうちょっとで)こけそうになった。」という意味になる。すなわち、こけなかったということになる。

疑問の終助詞には、「か」「こ」がある。また、口丹波には「け」がある。「か」は男女ともに用いるが、「け」「こ」は男性のみが用いる。「け」は京都市以南では男性用語だが、亀岡市などでは女性も使う[9]

間投助詞には、「なあ」や「のお」が用いられる。
関連項目

近畿方言

舞鶴弁

摂津弁

神戸弁

播州弁

京言葉(京都弁)


中国方言

丹後弁

但馬弁


間投イントネーション(ゆすり音調、北部海岸部)

方言敬語

参考文献

飯豊毅一
日野資純佐藤亮一編『講座方言学 7 近畿地方の方言』国書刊行会 、1982年

遠藤那基「京都府の方言」

鎌田良二「兵庫県の方言」

久野マリ子「接触地帯のアクセント-兵庫県下の東西両アクセントの接触地帯を中心に-」


平山輝男ほか『日本のことばシリーズ26京都府のことば』明治書院、1997年

中井幸比古『京都府方言辞典』和泉書院、2002年

堀井令以知『京都府ことば辞典』おうふう、2006年

井上史雄ほか編『日本列島方言叢書 13 近畿方言考1(近畿一般)』ゆまに書房、1996年

生田早苗「近畿アクセント圏辺境地区の諸アクセントについて」1951年

奥村三雄「近畿諸方言のアクセント」1962年


楳垣実編『近畿方言の総合的研究』三省堂、1962年。

奥村三雄「京都府方言」

岡田荘之輔・楳垣実「兵庫県方言」


脚注^ 奥村三雄(1962)「京都府方言」楳垣実編『近畿方言の総合的研究』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef