丹波国造
[Wikipedia|▼Menu]

丹波国造

本姓丹波氏
家祖大倉岐命
種別神別天神または地祇
出身地大倭国
主な根拠地丹波(のちの丹波国
著名な人物#人物参照
支流、分家度会氏磯部氏采女氏、海氏(海部氏
凡例 / Category:日本の氏族

丹波国造(たにわのくにのみやつこ、たんばこくぞう)は、丹波国を支配した国造
概要
祖先

先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、成務天皇の時代、尾張連同祖の建稲種命の4世孫の大倉岐命を国造に定めたことに始まるとされる。

『先代旧事本紀』「天孫本紀」には建斗米命の子の建田背命が神服連、海部直、丹波国造、但遅麻国造の祖とある。

氏族

丹波氏(たにわうじ、)で、後に宿禰を賜姓された。一般に尾張氏尾張国造)の同族とされる。

律令制以降は丹後国丹波郡に本拠を置いており、丹波直真養が国造に任命されたことが見える。
本拠
支配領域

国造の支配領域は、当時丹波国と呼ばれた地域、後の律令国における丹波国丹後国但馬国三丹)に相当する。

丹波国造の領域の南部にある亀岡盆地は太古は大きな湖であり、風が吹くと美しい丹色の波が立ったところから、このあたりを丹のうみ・丹波と呼ぶようになったとされている。出雲神話で有名な大国主命亀岡嵐山の間にある渓谷を切り開いて水を流し土地を干拓して、切り開いた渓谷を妻神「三穂津姫命」の名前にちなみ「保津川保津峡」と名付けたという伝説も残っており、出雲大神宮亀岡市千歳町)の祭神となっている[1]。事実、湖だったことを示す地層も明らかになっている。真偽は不明だが、5世紀に秦氏が亀岡市域の桂川の治水工事を行ったため、この辺りの桂川は大堰川と呼ばれているという。

6世紀ころには「丹波」の名のつく女性が天皇の后[2]になっており、古くから丹波の名称があったとされている。
氏神など

籠神社

子孫

度会氏
古くは磯部氏を称しており、雄略朝に伊勢に定住して外宮社家となる。

海部氏
籠神社の社家は現在も海部氏であり、現宮司は第82代丹波国造を称しているが、海部氏(海氏)は丹波国造家の支流である。
脚注^ “ ⇒丹波國一之宮出雲大神宮”. 2007年10月7日閲覧。
^ 『日本書紀』に開化天皇の妃に丹波の竹野媛(たけのひめ)がなったことが書かれている。『古事記』には同天皇が、旦波大県由碁理の女である竹野比売を后としたとある。

関連項目

国造の一覧










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸

東山道

近江

美濃

飛騨

信濃諏方

上野

下野

出羽羽前 - 羽後

陸奥岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城

北陸道

若狭

越前

加賀

能登

越中

越後

佐渡

山陰道

丹波

丹後

但馬

因幡

伯耆

出雲

石見

隠岐

山陽道

播磨

美作

備前

備中

備後

安芸

周防

長門

南海道

紀伊

淡路

阿波

讃岐

伊予

土佐

西海道

筑前

筑後

豊前

豊後

肥前値嘉

肥後

日向

大隅多禰

薩摩

壱岐

対馬


   畿内    東海道    東山道    北陸道    山陰道    山陽道    南海道    西海道
五畿八道

北海道

渡島

後志

胆振

日高

石狩

天塩

北見

十勝

釧路

根室

千島


-

その他

琉球(明治以降、令制国外)

国力による分類
大国上国中国下国
距離による分類
近国中国遠国
令制国以前
豊国筑紫国火国総国凡河内国造丹波国造越国吉備国常陸国



一覧

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef