丹後砂丘
[Wikipedia|▼Menu]
丹後砂丘における砂丘地農業(京丹後市網野町小浜)

丹後砂丘(たんごさきゅう)は、京都府北部京丹後市日本海岸に広がる砂丘。西端の久美浜町湊宮から、東端の網野町浜詰にかけて[1]、およそ8kmにわたり、小天橋、葛野浜、箱石浜の海水浴場が設けられており、山陰海岸ジオパークの一部を成している[2]。久美浜砂丘(くみはまさきゅう)[3]、箱石浜砂丘(はこいしはまさきゅう)ともいう[4]
植生

丹後砂丘には、50種類以上とされる貴重な海浜植物が自生しており、保全活動が取り組まれている[2]。その中には、京丹後市の市の花になっているトウテイランをはじめ[5]コウボウムギ、ハマベノギク、ハマハタザオ、ハマニガナハマヒルガオハマエンドウハマウツボカワラヨモギ[6]、また、カワラナデシコネコノシタ、ハマベノギク、ツリガネニンジンビロードテンツキ、ウンラン、ハマゴウなどが含まれている[7]。また他方では、重点対策外来種に選定されているコマツヨイグサイタチハギをはじめ[6]オオフタバムグラアメリカネナシカズラも繁茂している[7]
歴史函石浜遺物包含地

砂丘地帯の中心部には、国指定史跡である函石浜遺物包含地があり、弥生時代前期以来の遺物が出土している[3]

江戸時代から、砂丘の固定を目的とした植林がおこなわれていたが、特に1949年(昭和24年)から1969年(昭和44年)にかけて大規模な海岸砂地造林がおこなわれた結果、クロマツニセアカシアなどの林地が形成されている[3]

古砂丘(京丹後市網野町掛津)

農業

砂丘地帯の中でも、農地として利用されている場所では、サツマイモナガイモのほか、スイカメロンなどが栽培されている[2]。特にサツマイモは、「(丹後)砂丘かんしょ」と称されて流通している[8][9]
脚注^ “久美浜湾・丹後砂丘周辺”. 山陰海岸ジオパーク推進協議会. 2024年1月25日閲覧。
^ a b c “丹後砂丘”. 山陰海岸ジオパーク推進協議会. 2024年1月25日閲覧。
^ a b c “京都レッドデータブック/久美浜砂丘”. 京都府. 2024年1月25日閲覧。
^ “日本の地形千景プラス/京都府:久美浜湾と箱石浜砂丘”. GeoInformation Potal Hub(GIPH). 2024年1月25日閲覧。
^ “市の花・木・歌/市の花について”. 京丹後市. 2024年1月25日閲覧。
^ a b 久畑久美子 (2021年6月18日). “アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]/植生豊かな丹後砂丘”. 環境省近畿地方環境事務所. 2024年1月25日閲覧。
^ a b 久畑久美子 (2021年9月22日). “アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]/初秋の丹後砂丘”. 環境省近畿地方環境事務所. 2024年1月25日閲覧。
^ 川口優子 (2022年10月20日). “実りの秋♪ 丹後の砂丘で育った「砂丘かんしょ(さつまいも)」がおいしいよ”. TanTanPocket(たんぽけ). 2024年1月25日閲覧。
^ “丹後砂丘かんしょと若鶏手羽の甘辛煮”. JA京都. 2024年1月25日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9202 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef