丹後ちりめん
[Wikipedia|▼Menu]
丹後ちりめんで一般的な後染め織物の布地。生糸で反物を織りあげてから精錬・染色する。 丹後ちりめん「紋綸子ちりめん」の生地。 丹後地方で製織された染色していない西陣織の帯生地。帯の裏地に使用されていた。 西陣織の帯などに使用される先染め織物の布地。生糸を精練・染色してから織り上げる。

丹後ちりめん(たんごちりめん)は、京都府北部丹後地方特有の撚糸技術を用いた後染め絹織物であり、広義では丹後地方の絹織物全般の代名詞である[1][2]。主な産地は京丹後市与謝郡与謝野町。丹後地方は、日本国内の約1/3の絹糸を消費して和装・洋装生地に使用し、和装地では、国内に流通する6?7割を生産する日本最大の絹織物産地である[3]
目次

1 概要

2 特徴

3 種類

3.1 技法による種類

3.2 素材による種類

3.3 特殊加工

3.4 過去の丹後ちりめん


4 製法

5 歴史

5.1 発祥

5.2 江戸時代

5.2.1 峰山藩(峰山)の動向

5.2.2 宮津藩(加悦谷)の動向


5.3 明治・大正時代

5.3.1 海外とのかかわり

5.3.2 国内での評価

5.3.3 明治-大正期の課題


5.4 昭和時代

5.4.1 戦前

5.4.2 戦中

5.4.3 戦後

5.4.3.1 苦渋の生産調整



5.5 平成時代以降

5.5.1 現代の課題

5.5.2 現代の取組



6 民俗

6.1 養蚕

6.2 信仰

6.3 まちおこし

6.4 民謡

6.5 機屋奉公と主婦労働


7 丹後ちりめんが生んだ近代化遺産

7.1 丹後ちりめん歴史館

7.2 加悦鉄道

7.3 桜山荘


8 脚注

8.1 注釈

8.2 脚注


9 参考文献

10 外部リンク

11 関連項目

概要

丹後ちりめんは、京都府北部・丹後地方の峰山、及び、加悦谷地域において、1720年?1722年享保5?7年)にかけて創織された絹織物を発祥とし、21世紀初頭において日本国内最大のシェアを持つ絹織物である[3]。京の西陣のお召ちりめんを原形とするも、独自の発展を遂げ、明治期に導入したジャカード織機による紋ちりめんが主流となった[4]。丹後ちりめんに代表される機業は、農家の副業として、あるいは専業で、最盛期には4割以上の世帯が従事した地場産業に成長した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:212 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef