丸田祐三
[Wikipedia|▼Menu]

 丸田祐三 九段
1952年
名前丸田祐三
生年月日 (1919-03-30) 1919年3月30日
没年月日 (2015-02-17) 2015年2月17日(95歳没)
プロ入り年月日1946年4月1日(27歳)
引退年月日1996年3月31日[1](77歳)
棋士番号43
出身地長野県長野市
所属将棋大成会
日本将棋連盟(関東)
師匠平野信助七段
弟子松浦隆一武市三郎
段位九段
棋士DB丸田祐三
戦績
一般棋戦優勝回数10回
順位戦最高クラスA級(24期)

2022年2月12日現在
テンプレートを表示

丸田 祐三(まるた ゆうぞう、1919年大正8年)3月30日 - 2015年平成27年)2月17日)は、将棋棋士。九段。平野信助七段門下。棋士番号43。長野県長野市出身[2]日本将棋連盟会長を務めた。
経歴

商業学校(第二次大戦後の商業高等学校に相当)を中退して運動具店の店員になった[3]。その後、東京・渋谷の将棋道場で平野信助七段に棋才を見いだされ、平野門下で棋士を目指すこととなった[4]。1936年(昭和11年)に奨励会に入会する際には、平野から、丸田の棋力なら2級か3級でも入会できるが、6級なら無試験で済む、と言われ、6級で入会した[5]

奨励会入会から2年後の1938年(昭和13年)に初段、翌1939年(昭和14年)に二段と順調に昇段したが、1940年(昭和15年)に陸軍に入営。餞別として三段を贈られ、奨励会員のまま軍隊生活に入った。[4][6]

1945年(昭和20年)の太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦まで軍務に就いた丸田であるが、頭脳明晰で計数に明るいことを評価され、所属する大隊の経理業務を任され、軍曹に進級して終戦を迎えた[4]

1946年(昭和21年)に復員した[5]。東京・浅草にあった家は空襲で焼失していた[5]。両親は戦災死、丸田と同じく出征していた兄は終戦の前に戦病死しており、戦争を生き残った肉親は、既に嫁いでいた姉ひとりであった[4]

姉の嫁ぎ先に頼れる状況ではなく、丸田は直ちに生計の道を探さねばならなかった[4]。丸田は、懇意であった渡辺東一・八段(のちに日本将棋連盟会長、名誉九段)を訪ね、棋士になるのは諦めて他の仕事に就く、と告げた[4]。丸田を戦前から高く評価していた渡辺は、既に丸田を四段に推薦している(直ちに棋士の身分を与える)から将棋界に残ってくれ、と強く慰留し、丸田を翻意させた[4]

四段となった丸田は、第1期順位戦(1946年5月 - 12月)にC級の最下位で参加し、12勝2敗の好成績を挙げ、B級への昇級を果たした[7]。1947年(昭和22年)5月10日に、将棋大成会(日本将棋連盟の前身)の規定変更により、B級の16人を全員七段とすることが決まり、四段から七段に飛びつき昇段した[7]。これは「丸田の三段跳び」として知られる[7]

1947年(昭和22年)度に行われた第2期順位戦[4]でA級への昇級を決めて、1948年(昭和23年)に八段に昇段し[3]、2年間で四段(プロ棋士の最低段位)から八段(1948年当時のプロ棋士の最高段位)に昇った[5]

1961年名人戦などタイトル戦登場4回、棋戦優勝10回、A級は通算24年[2]

勝ち抜き戦のNHK杯テレビ将棋トーナメントでは1959年、1965年、1968年の合計3回優勝している[8]

第54期順位戦C級2組で3回目の降級点となり、1996年3月31日に引退[1]。77歳まで現役を務めたのは戦後の最高齢現役記録(当時)であった[9][10]

2015年2月17日の夜、多臓器不全による肺炎により死去[11][12][13]。95歳没。丸田の死去をもって、大正生まれの棋士は全て故人となった[14]
記録

最短昇段記録: 1946年に四段となり、2年後の1948年にA級八段に昇ったのは最短昇段記録である
[14]五十嵐豊一も四段となってから2年後に八段に昇っている[15][注釈 1]

NHK杯本戦での最年長勝利記録(保持): 1992年度の第42回NHK杯戦で73歳で予選を勝ち抜き、本戦1回戦で森安秀光に勝利した[注釈 2]

順位戦での最年長勝利記録: 1996年3月12日に、76歳11か月で植山悦行に順位戦で勝利した[17]。2017年1月20日に加藤一二三が更新するまでは、最年長勝利記録であった[17]

最年長現役記録: 1996年3月31日(77歳の誕生日を迎えた翌日)に、77歳+1日で現役を引退した[1]。2017年1月3日に加藤一二三が更新するまでは、最年長現役記録であった[1]

棋風

の使い方が巧みであり、「小太刀の名手」と呼ばれた[18]

「丸田流ひねり飛車(9七角ひねり飛車)」を創案した[18]河口俊彦は「不朽の定跡」と評している[19]

加藤一二三は、丸田は棋理に明るく、作戦巧者だと評している[20]。また、早投げの棋風であったと評している[21]

先崎学は、順位戦B級1組在籍中の丸田の将棋について、負けるときはあっさり投げるが、勝ち目が残っている時は粘り強く指して最後は勝ちをものにしていた、(棋士から見て)上品な粘り方をするのが特徴だった、と評している[22]

同じく先崎は、丸田の将棋は「ひねり飛車」「歩の使い手」「棋理に明るい」といった形容がされるが、と前置きした上で、先崎が丸田と対局した時の印象として、駒がぶつかった瞬間に思いもかけぬ手を指され、一気に形勢が丸田に傾いたことを述べ、中盤における柔軟な発想を丸田の特徴に挙げている[22]

1961年(昭和36年)度の名人戦(大山康晴名人に挑戦して1勝4敗で敗退)の第4局(丸田が勝利)について、記録係を務めた河口俊彦は、序盤・中盤・終盤と完璧な指し回しであり、丸田の強さに瞠目した、と評している[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef