丸木位里
[Wikipedia|▼Menu]
丸木位里 / 1943年頃、自作展の会場にて。

丸木 位里(まるき いり、1901年6月20日 - 1995年10月19日)は、日本画家。妻・丸木俊との共同制作「原爆の図」や「沖縄戦の図」で知られる。
生涯丸木俊 / 位里の妻で「原爆の図」の共同制作者。丸木スマ / 位里の母で戦後に画家としての活動を始めたが非業の死を遂げた。
生い立ち

広島県安佐郡飯室村(現・広島市安佐北区)で農業および太田川で船宿を営む丸木金助と丸木スマの子として生まれた。臨月の頃、スマは船宿の2階から客の食膳を下げる際に階段から転落した。その事故により、出生した位里の顔の右側には目立つが残ってしまっていた。このことで位里に負い目を感じたスマは、位里の生き方に干渉せず、一切を本人の自由に任せていた[1]
「原爆の図」以前

1919年に大阪市天王寺区にあった松村景春校長の精華美術学院で図案を学ぶが、ほどなくして栄養不良で脚気となり帰省[2]。1923年春には上京し田中頼璋の天然画塾に学んだものの、関東大震災後に頼璋が広島へ拠点を移したため帰郷した[3]。1928年には第13回広島県美術展覧会に三段峡を題材にした《黒淵》で初入選[4]。その後はプロレタリア芸術運動に参加し、新聞に詩や散文を発表、演劇活動や選挙運動に奔走する[5]。このころ、自宅を全国大衆党芸北支部としていた[6]。1934年12月に上京し、落合朗風の明朗美術研究所に通う。翌年には第14回日本南画院や昭和10年度日本画会展に入選[7]。秋には中國新聞社にて第1回丸木位里個展を開催[8]。1936年には川端龍子が主宰する青龍社に《池》(広島県立美術館蔵)で初入選。この頃、東京で活動する同郷の靉光船田玉樹らと交流を深める[9]。1936年11月には、雑誌『実現』の発行人・佐伯卓造の世話により、靉光、中川為延、野村守夫、船田玉樹とともに広島県産業奨励館(現在の原爆ドーム)で第1回藝州美術協会展を開催[10]。1938年には青龍社への出品をやめ、日本画の前衛を標榜する美術団体・歴程美術協会の第1回展直前に新会員となって参加した[11]。翌1939年夏の第2回歴程美術協会展には《馬(群馬)》(原爆の図丸木美術館蔵)などの大作を発表するが、直後に船田とともに歴程美術協会を脱退[12]。10月に銀座紀伊国屋画廊で丸木位里・船田玉樹個展を開催し、《雨乞》(広島県立美術館蔵)などシュルレアリスムの影響を受けた実験的な水墨表現を発表した[13]。1940年4月には第1回美術文化協会展に入選、翌月に同人となり、1946年の第6回展まで出品している[14]。同年7月には今井繁三郎編集の美術雑誌『美之國』の推奨新人49人に船田や岩橋英遠らとともに選出された[15]1941年7月、油彩画家の赤松俊子(丸木俊)と結婚。東京都豊島区長崎のアトリエ村の俊の家に同居した。
「原爆の図」制作と展覧会の開催

1945年8月広島に原爆が投下されると、広島市三滝町に移住していた父母など実家の家族の安否を気遣った位里は、疎開先の埼玉県浦和市を離れ、被爆直後の広島市内に駆けつけて、1ヵ月ほど救援活動に従事した。伯父と姪2人が死去、金助とスマはともに爆心地から約2.5km離れた自宅で被爆し、金助は原爆投下翌年に死去している[16]。帰京後、ほどなくして俊とともに日本共産党に入党[17]。1946年には日本美術会、1947年には前衛美術会の結成に参加[18]している。1948年7月に神奈川県藤沢市片瀬に転居し、この頃より俊とともに「原爆の図」の制作を構想しはじめる[19]1950年2月、東京都美術館で開催された第3回日本アンデパンダン展に俊との共同制作《八月六日》(原爆の図第1部《幽霊》)を発表[20]。以後、1982年の第15部《ながさき》(長崎原爆資料館蔵)まで「原爆の図」の連作に取り組み続けた。

同年8月には日本橋丸善画廊と銀座三越で「原爆の図三部作完成記念展」を開催し、第2部《火》、第3部《水》を発表[21]。同時に絵本『ピカドン』(ポツダム書店)を刊行した。この頃に「原爆の図」の全国巡回展の話が立ち上がり、10月に広島市内の原爆ドーム南隣にあった五流荘(爆心地文化会館)で「原爆の図展」を開催。峠三吉の主宰する広島の詩人サークル「われらの詩の会」の仲間たちが展覧会の実現に尽力した[22]。米軍を中心とする連合国軍の占領下で、同年6月に朝鮮戦争も勃発したことで強い圧力もあったが、「原爆の図」は全国各地を巡回し、当時プレスコード下での検閲によって報じられなかった原爆の被害を多くの人に伝える役割を果たしていった。1951年7月には京都大学同学会(学生自治会)が主催し京都の丸物百貨店で開催された「綜合原爆展」に、「原爆の図」五部作が特別出品されている[23]。1953年1月には世界平和評議会より国際平和賞ゴールデンメダル賞を俊とともに受賞[24]。同年には青山通春・今井正監督の映画『原爆の図』(新星映画社)も公開された[25]

やがて「原爆の図」は海を渡り、東アジア、ヨーロッパ、オセアニアなど20ヵ国以上を巡回するが、1963年に部分的核実験停止条約が締結されると、その評価を巡り日本の原水禁運動は分裂。位里と俊は1964年6月に朝倉摂出隆国分一太郎佐多稲子佐藤忠良野間宏本郷新山田勝次郎宮島義勇渡部義通とともに党改革の意見書を提出し、翌月に日本共産党を除名される[26]。同年夏に「原爆の図」世界巡回展は終了し、帰国した[27]
「丸木美術館」設立

1955年には建築家の白井晟一が「原爆堂」計画を構想、その後、広島市が三滝に美術館建設の土地を提供するという話もあったものの、いずれも実現にはいたらず[28]、結局、位里と俊はみずから「原爆の図」を常設展示するための美術館を建てることに決め、1966年に埼玉県東松山市に移り住み、翌年5月に原爆の図丸木美術館を開設[29]。8月には美術館開館記念として宮島義勇監督による映画『原爆の圖』が完成した[30]。1970年には「原爆の図展」が初めてアメリカで開催され、ニューヨークのニュースクール・アートセンターをはじめ各地を巡回した[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef