丸岡莞爾
[Wikipedia|▼Menu]

丸岡 莞爾(まるおか かんじ、1836年7月11日天保7年5月28日) - 1898年明治31年)3月6日)は、幕末土佐藩士、明治期の官僚歌人官選県知事位階正四位。旧姓は吉村。字は山公。通称は三太。は長俊。は建山、掬月、蒼雨など。
経歴

土佐藩士・吉村三助長秋と磯子(村山氏)の長男として生まれる。祖父は吉村内作信俊といった。後に丸岡家を継ぐ[1]鹿持雅澄から国学を学んだ。坂本龍馬とも交際した。

明治3年4月1870年5月)、土佐藩大従事となり、さらに権大属を務める。明治4年3月1871年4-5月)、大阪府に転じ権大属に就任し、大属、権典事を歴任。

明治4年11月4日(1871年12月15日)、左院に転じ、中議生となり、大議生、四等議官を歴任。1874年9月、海軍省五等出仕に就任した。

1875年、式部権助に就任。以後、兼一等掌典、式部助、式部権頭を歴任。1883年内務省に転じ内務大書記官となる。以後、兼造神宮奉行、内務省社寺局長、兼造神宮支庁副使などを歴任した。

1888年9月、沖縄県知事に就任。皇民化教育を推進。1892年7月、高知県知事へ転任。同年11月に同知事を退任した。
年譜

1870年明治3年4月)5月 - 土佐藩大従事

1871年明治4年3月)4-5月 - 大阪府権大属

1871年(明治4年11月4日)12月15日 - 左院中議生

1872年明治5年)- 左院四等議官[1]・@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}兼教部省六等出仕[要出典]

1874年(明治7年)9月 - 海軍省五等出仕[2]、さらに海軍省権大書記官を務めた[要出典]。

1876年(明治9年)5月 - 式部寮に転属。式部助[3][注釈 1]

1877年11月頃 - 権助(ごんのすけ)に降格[4]

1878年(明治11年)1月 - 権助兼一等掌典職[5][注釈 1]

1880年(明治13年)6月 - 天皇の甲州方面への行幸に随行[6][注釈 2]

7月21日 - 楠木正成に対する贈正一位の勅使となる。時に、式部助兼一等掌典従五位。(湊川神社史)


1881年(明治14年)- 3月に来日するハワイ王カラカウアの接待役にくわわる[7][8][注釈 3][注釈 4]

9月16日 - 上司である式部頭(かみ)坊城俊政が死没。その後、その職位は欠員。


1882年(明治15年)4月か5月 - 権頭に昇任[9][注釈 5]

9月 - 鍋島直大が式部頭に就任し、上司となる。


1883年(明治16年)- 内務大書記官[1]

1884年(明治17年)- 兼造神宮奉行[1]

1887年(明治20年)- 内務省社寺局長兼造神宮支庁副使[1]

1888年(明治21年)9月 - 沖縄県知事

1892年(明治25年)7月 - 高知県知事

11月 - 高知県知事退任


1898年(明治31年)3月6日 - 卒去享年63。墓所は青山霊園

栄典・授章・授賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef