丸岡城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福井県丸岡町(旧越前国)にある城について説明しています。山形県鶴岡市(旧出羽国)にあった城については「丸岡城 (出羽国)」を、京都府亀岡市(旧丹波国)にあった城については「丸岡城 (丹波国)」をご覧ください。

logo丸岡城
福井県
丸岡城天守
(2013年8月撮影)
別名霞ヶ城
城郭構造連郭式平山城
天守構造独立式望楼型 2重3階(寛永年間 木造 現存)
築城主柴田勝豊
築城年天正4年(1576年
主な城主柴田氏本多氏有馬氏青山氏
廃城年明治4年(1871年
遺構現存天守、移築門、石垣
指定文化財重要文化財(天守)
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度9分8.72秒 東経136度16分19.72秒 / 北緯36.1524222度 東経136.2721444度 / 36.1524222; 136.2721444座標: 北緯36度9分8.72秒 東経136度16分19.72秒 / 北緯36.1524222度 東経136.2721444度 / 36.1524222; 136.2721444
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}丸岡城
テンプレートを表示
丸岡城独立式天守

丸岡城(まるおかじょう)は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。現存12天守の一つ。史跡未指定[1]
概要

福井平野丸岡市街地の東に位置する小高い独立した丘陵に築かれた平山城である。近世に山麓部分が増築され、周囲に五角形の内堀が廻らされていた。安土桃山時代に建造されたと推定される天守重要文化財に指定されている。その他、石垣が現存している。

移築現存する建物として、興善寺(石川県小松市)および、蓮正寺(福井県あわら市)に、それぞれ城門、丸岡町野中山王の民家に、不明門と伝わる城門がある。ほかに土塀が現存する。遺構と伝わる城門については2016年平成28年)から2017年(平成29年)にかけて福井工業大学ほか多米研究室学生等にて調査が行われた[2]五角形の内堀は現在埋め立てられているが、この内堀を復元する計画が浮上している。

「霞ヶ城」の名の由来は、合戦時に大蛇が現れてを吹き、城を隠したという伝説による。

地元の坂井市では2015年(平成27年)、国宝化を目指し丸岡城国宝化推進室を設置した[3][4][5]

2019年3月26日、坂井市から委嘱を受けて調査を行っていた丸岡城調査研究委員会は、現存する天守が建造された時期を江戸時代寛永年間(1624年-1644年)と推定する報告を明らかにした[6]。また、不明門、内長畝口門、大手門、搦手門、櫓、二の丸御殿の木造復元計画と内堀の復元計画がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef