丸岡城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福井県丸岡町(旧越前国)にある城について説明しています。山形県鶴岡市(旧出羽国)にあった城については「丸岡城 (出羽国)」を、京都府亀岡市(旧丹波国)にあった城については「丸岡城 (丹波国)」をご覧ください。

logo丸岡城
福井県
丸岡城天守
(2013年8月撮影)
別名霞ヶ城
城郭構造連郭式平山城
天守構造独立式望楼型 2重3階(寛永年間 木造 現存)
築城主柴田勝豊
築城年天正4年(1576年
主な城主柴田氏本多氏有馬氏青山氏
廃城年明治4年(1871年
遺構現存天守、移築門、石垣
指定文化財重要文化財(天守)
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度9分8.72秒 東経136度16分19.72秒 / 北緯36.1524222度 東経136.2721444度 / 36.1524222; 136.2721444座標: 北緯36度9分8.72秒 東経136度16分19.72秒 / 北緯36.1524222度 東経136.2721444度 / 36.1524222; 136.2721444
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}丸岡城
テンプレートを表示
丸岡城独立式天守

丸岡城(まるおかじょう)は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。現存12天守の一つ。史跡未指定[1]
概要

福井平野丸岡市街地の東に位置する小高い独立した丘陵に築かれた平山城である。近世に山麓部分が増築され、周囲に五角形の内堀が廻らされていた。安土桃山時代に建造されたと推定される天守重要文化財に指定されている。その他、石垣が現存している。

移築現存する建物として、興善寺(石川県小松市)および、蓮正寺(福井県あわら市)に、それぞれ城門、丸岡町野中山王の民家に、不明門と伝わる城門がある。ほかに土塀が現存する。遺構と伝わる城門については2016年平成28年)から2017年(平成29年)にかけて福井工業大学ほか多米研究室学生等にて調査が行われた[2]五角形の内堀は現在埋め立てられているが、この内堀を復元する計画が浮上している。

「霞ヶ城」の名の由来は、合戦時に大蛇が現れてを吹き、城を隠したという伝説による。

地元の坂井市では2015年(平成27年)、国宝化を目指し丸岡城国宝化推進室を設置した[3][4][5]

2019年3月26日、坂井市から委嘱を受けて調査を行っていた丸岡城調査研究委員会は、現存する天守が建造された時期を江戸時代寛永年間(1624年-1644年)と推定する報告を明らかにした[6]。また、不明門、内長畝口門、大手門、搦手門、櫓、二の丸御殿の木造復元計画と内堀の復元計画がある。


2023年11月25日、歴史的な風情を生かしたまちづくりに向け、年度内に国から認定を受けようと準備している「歴史的風致維持向上計画」の素案に盛り込んだ。計画には具体的な15事業が明記してあり、城山の整備はその一つに位置付けられている。また、歴史的風致維持向上計画「歴史まちづくり法」に基づき市町村が計画を作成し、国が認定する。認定を受ければ、丸岡城のおける歴史的建造物の買い取りや修理などに関し、国の支援が手厚くなる。市教委は、学識経験者らでつくる委員会を設置し、24年度に城山整備の構想を策定する。25、26年度の2年かけて整備計画を立て、27年度から発掘調査に入っていく予定としている[7]
歴史・沿革
安土桃山時代・江戸時代

1576年(天正4年):織田信長の家臣で、現在の坂井市を含む越前国ほぼ一帯を領していた柴田勝家の甥である勝豊により築城され、勝豊はそれまでの豊原寺城から当城に移った。

1582年(天正10年):本能寺の変による信長横死後の清洲会議により、勝豊は近江国長浜城に移された。代わって勝家は安井家清を城代として置いた。

1583年(天正11年):柴田勝家が豊臣秀吉によって北ノ庄城で滅ぼされると、この地は丹羽長秀の所領となり、長秀は丸岡城主として青山宗勝(修理亮)を置いた。

1600年慶長5年):丹羽長秀死後、領地はそのままに豊臣秀吉の家臣となっていた青山宗勝とその子・忠元は、関ヶ原の戦いで敗者である西軍方につき改易された。越前国には勝者の徳川家康の次男結城秀康が入封し、丸岡城には秀康家臣の今村盛次が2万6千を与えられ入城した。

1612年(慶長17年):今村盛次は越前騒動に連座して失脚。江戸幕府より附家老として福井藩に附せられた本多成重[8]が4万3千石で新たな城主となった。

1624年(寛永元年):福井藩2代目の松平忠直が、不行跡を理由に豊後配流となり、福井藩に減封などの処分が下された。同時に本多成重は福井藩より独立。大名に列し丸岡藩が成立した。

1695年元禄8年):4代重益の治世、本多家の丸岡藩でお家騒動が起こり、幕府の裁定により改易となった。代わって有馬清純越後国糸魚川藩より5万石で入城。以後、有馬氏丸岡藩6代の居城となり明治維新を迎えた。

近現代

1871年明治4年):廃藩置県により廃城となり、天守以外は全て解体・破棄された。

1901年(明治34年):残された天守は、丸岡町(当時)により買い戻され解体を免れ、城跡は公園となった。本丸を囲んでいた堀は、大正後期から昭和初期までの間に徐々に埋められ消滅した。

1934年(昭和9年)1月30日:天守が国宝保存法(旧法)に基づく国宝に指定される[9]

1948年(昭和23年):福井地震のために倒壊。

1950年(昭和25年):文化財保護法(新法)施行により天守は重要文化財に指定される[10]

1955年(昭和30年):倒壊した天守は倒壊材を元の通り組み直して修復された。

1990年平成2年):「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef