丸山眞男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

丸山正雄」あるいは「丸山政男」とは別人です。

丸山 眞男1964年
人物情報
生誕1914年3月22日
大阪府
死没 (1996-08-15) 1996年8月15日(82歳没)
東京都
国籍 日本
出身校東京帝国大学法学部政治学科
学問
研究分野政治学日本政治思想史
指導教員南原繁
主な業績近世儒学の研究、超国家主義論、福澤諭吉論ほか
主要な作品『日本政治思想史研究』『現代政治の思想と行動』『日本の思想』(「である」ことと「する」こと
主な受賞歴第7回毎日出版文化賞1953年
第4回大佛次郎賞1977年
脚注父:丸山幹治
兄:丸山鉄雄
弟:丸山邦男
息子:丸山彰(数学者
テンプレートを表示

丸山 眞男(まるやま まさお、1914年大正3年〉3月22日 - 1996年平成8年〉8月15日)は、日本政治学者思想史家東京大学名誉教授日本学士院会員。専攻は日本政治思想史新字体で、丸山 真男とも表記される。

専門学問は、「丸山政治学」「丸山思想史学」と呼ばれ[1][2]経済史学者大塚久雄の「大塚史学」と並び称された。

ジャーナリスト丸山幹治の次男として生まれた。東大法学部を卒業し、長く教鞭を執り、のちに東大法学部長も務めた。師は南原繁

初期の代表作は『日本政治思想史研究』(1952年)。西欧思想と東洋古典の素養を兼ね備えた学識を持ち、戦後民主主義思想の展開に指導的役割を果たした。〈丸山学派〉と称される後進の研究者も輩出し、日本政治学界の量的な飛躍への貢献も大きい。
経歴
政治思想史研究へ

1914年(大正3年)3月22日、ジャーナリスト丸山幹治の次男として、大阪府東成郡天王寺村(現・大阪市阿倍野区)に生まれた。郷里は長野県で旧松代藩士族の家系。兄に芸能プロデューサー・音楽評論家の丸山鉄雄、弟に評論家の丸山邦男がいる。1920年、兵庫県精道尋常小学校に入学。1921年(大正10年)春、父が「読売新聞」経済部長となったため、東京四谷に転居、また四谷第一尋常小学校に転校。父の友人・長谷川如是閑らの影響を受け、大正デモクラシーの潮流のなかで思想形成をおこなう。1926年、東京府立第一中学校(現・都立日比谷高校)に入学、そして1930年、旧制第一高等学校を受験するが不合格、翌年(昭和6年)4月、一高文科乙類に進学。

1933年(昭和8年)4月10日、本郷仏教青年館で開催された唯物論研究会の講演会に参加。同講演会は警察の命令により、長谷川如是閑が挨拶を始めるや否や解散。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef