丸山永畝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "丸山永畝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年6月)

丸山永畝
本名丸山忠次郎[2]
誕生日1886年6月2日[2]
出生地長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市[2]
死没年 (1962-05-10) 1962年5月10日(75歳没)[3]
墓地称往院[3]
配偶者幸(菜畝)[2]
影響を受けた
芸術家荒木寛畝(入門)[2]
テンプレートを表示

丸山 永畝(まるやま えいほ[4]、本名・忠次郎、1886年明治19年〉6月2日[2] - 1962年昭和37年〉5月10日[3])は、日本画家[4]
生涯

1886年(明治19年)6月2日、長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市)に生まれる[2]。幼少期を諏訪湖蓼科山八ヶ岳といった大自然に囲まれた中で過ごし、自然愛を育む[5]1906年(明治39年)、20歳で上京し、荒木寛畝に入門[2]。絵画の基礎を学び、自らの画風を固めて行く[6]。「晩秋の図」・「水辺夏色」がそれぞれ日本美術協会展(1911年)・日本画会展(1912年)で入選[2]大正以降、写生のため日本各地に足を運ぶようになる[6]

1918年(大正7年)、荒木十畝の門下であった幸[2]旧姓・荒木、画号・菜畝、1895年〈明治28年〉8月27日[2] - 1986年〈昭和61年〉[3])と結婚東京府東京市本郷区弓町(現・東京都文京区本郷)での暮らしを始める[2]関東大震災後は六義園に近い豊島区駒込に移住[7]1931年昭和6年)、「水禽」が帝展入選を果たす[2]。以降、官展から距離を置き、近所もしくは旅行先での写生の日々を送るようになる[7]

1944年(昭和19年)、日本本土空襲の激化により8月に故郷・上諏訪へ疎開。極楽寺のに画を残す(のちの「牡丹の間」)。1948年(昭和23年)2月、「永畝会」発足[3]。これは郷里の友人らが中心となって構成された、永畝の後援会である[8]。同年8月、東筑摩郡山形村下竹田にアトリエ「自運軒画房」を開設[3]。多くの山岳画を手がける[8]

1950年(昭和25年)10月、帰京。世田谷区での仮住まいを経て、1951年(昭和26年)1月に北多摩郡狛江村(現・狛江市)に移住した[3]。晩年は胃癌を患いながらも[9]、当時の農村の風景を多く描きとめる[10]1962年(昭和37年)1月、松竹梅色紙3枚を描き上げたのを最後に絶筆。同年5月10日に死去した[3]。遺された和綴仕立ての写生帳は300冊以上、生涯の作品数は約2万点を数える[11]

2004年平成16年)、世田谷区立郷土資料館は遺族から寄贈を受けた永畝作品をデジタルデータ化し、2005年(平成17年)に狛江市の泉の森会館で展覧会を開催。約1,200点の作品を8日間展示し、約1,000人の観覧客が訪れた[11]2006年(平成18年)、世田谷区立郷土資料館にて特別展「野の画人 丸山永畝の写生帖」開催[12][注 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef