丸山権太左衛門
[Wikipedia|▼Menu]

丸山 権太左衛門

丸山権太左衛門の銅像
基礎情報
四股名丸山 権太左衛門
本名芳賀 銀太夫
生年月日1713年
没年月日1749年12月23日(35歳没)
出身陸奥国遠田郡中津山村
(現・宮城県登米市米山町中津山)
身長197cm
体重166kg[1]
所属部屋七ツ森部屋[1]
得意技不明
成績
現在の番付引退
最高位第3代横綱
生涯戦歴不明
幕内戦歴不明
優勝0[注 1]
賞0[注 2]
データ
初土俵元文年間
入幕不明
引退1749年12月
引退後不明
他の活動不明
趣味不明
備考
赤痢による現役没
■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

丸山 権太左衛門(まるやま ごんだざえもん(ごんたざえもん)、1713年正徳3年)- 1749年12月23日寛延2年11月14日))は、仙台藩陸奥国領出身で七ツ森部屋に所属した大相撲力士。第3代横綱。本名は芳賀 銀太夫(はが ぎんだゆう)。
来歴

陸奥国遠田郡中津山村(現・宮城県登米市米山町中津山)出身。元文年間頃に初土俵を踏む。家老衆の家来になって江戸見物に出たが、体が重く歩くのが下手だったため、二足用意した草鞋をすぐ踏み潰しては徹夜で編み直すこととなり、馬に乗せれば足が地に着いてしまうほどだった。やっとの思いで江戸に到着したが、これでは故郷に帰るのもおぼつかないために入門したと伝わる。1737年元文2年)4月大坂堀江で行われた興行に西大関として出場。その後しばらく出場した記録がないが、1744年延享元年)8月に京二条河原で行われた興行に東大関として出場し、1749年寛延2年)までに京や大坂で行われた数興行にいずれも大関として出場している。相撲は下手だったが突っ張るだけで相手は立っていられなかったとされる。

1749年の長崎巡業の際に現役のまま没した。死因は赤痢と言われている。35歳没。
エピソード

丸山が歴代横綱に加えられているのは
1789年寛政元年)谷風小野川横綱免許を与える際に吉田司家が寺社奉行に提出した書類に「過去に綾川、丸山と申す者に免許を与えたが記録は火災で失われた」と記載したことが根拠である[2]。現在公認されている横綱では3代目に数えられるが、順序が逆で「2代目」とする説もある。ただし、丸山は1713年生まれとされており、綾川五郎次が大関に昇進したとされる1717年の時点では、まだ5歳である。このことから綾川が2代目であるとする説が濃厚であるが、いずれにせよ横綱としての実質がなかったのは綾川と同様である。

初代横綱とされる明石志賀之助と第2代横綱とされる綾川五郎次の2人と共に丸山を含む3人は伝説上の横綱と言う位置付けがなされているが、明石と綾川が実在自体を疑問視されているのに対し、丸山は実在が確認されているという点で大きく異なる。綾川と順序が逆とする説はこのあたりが関係しているものと考えられる。

横綱免許とされている1749年は、実際には吉田司家故実門人になった時を指す。実力自体は現在の基準に当てはめれば横綱でも文句無しだったと言われる。

怪力で、五斗俵(約75kg)に筆を差し込んで文字を書いたといわれる。「ひと握り いざ参らせん 年の豆」という句が知られている。

脚注^ a b丸山権太左衛門
^ このようにされたのは当時の日本が封建社会であり、前例のない新規の儀式はほとんど禁止されていたことによる。横綱土俵入りを行うことが許されるように、巧く体裁を整えたというのが真相である。『大相撲ジャーナル』2017年6月号54頁

注釈^ 当時は優勝制度なし
^ 当時は三賞制度なし

関連項目

大相撲力士一覧

横綱一覧

道の駅米山 - 丸山権太左衛門の銅像がある

現役中に死亡した力士一覧










第3代横綱
初代 - 10代

初代明石志賀之助

2代綾川五郎次

3代丸山権太左衛門

4代谷風梶之助

5代小野川喜三郎

6代阿武松緑之助

7代稲妻雷五郎

8代不知火諾右衛門

9代秀ノ山雷五郎

10代雲龍久吉

11代 - 20代

11代不知火光右衛門

12代陣幕久五郎

13代鬼面山谷五郎

14代境川浪右衛門

15代梅ヶ谷藤太郎(初代)

16代西ノ海嘉治郎(初代)

17代小錦八十吉

18代大砲万右エ門

19代常陸山谷右エ門

20代梅ヶ谷藤太郎(2代)

21代 - 30代

21代若嶌權四郎

22代太刀山峯右エ門

23代大木戸森右エ門

24代鳳谷五郎

25代西ノ海嘉治郎(2代)

26代大錦卯一郎

27代栃木山守也

28代大錦大五郎

29代宮城山福松

30代西ノ海嘉治郎(3代)

31代 - 40代

31代常ノ花寛市

32代玉錦三右エ門

33代武藏山武

34代男女ノ川登三

35代双葉山定次

36代羽黒山政司

37代安藝ノ海節男

38代照國萬藏

39代前田山英五郎

40代東富士欽壹

41代 - 50代

41代千代の山雅信

42代鏡里喜代治

43代吉葉山潤之輔

44代栃錦清隆

45代若乃花幹士(初代)

46代朝潮太郎

47代柏戸剛

48代大鵬幸喜

49代栃ノ海晃嘉

50代佐田の山晋松

51代 - 60代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef