丸山昇一
[Wikipedia|▼Menu]

まるやま しょういち
丸山 昇一
生年月日 (1948-04-06)
1948年4月6日(76歳)
出生地 日本 宮崎県南那珂郡[1]
職業脚本家
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1979年 -
主な作品
野獣死すべし
いつかギラギラする日
マークスの山
凶気の桜
一度も撃ってません

 受賞
日本アカデミー賞
優秀脚本賞
1993年いつかギラギラする日
その他の賞
ヨコハマ映画祭
脚本賞
1981年翔んだカップル
野獣死すべし
1988年ラブストーリーを君に毎日映画コンクール
脚本賞
2020年一度も撃ってません

テンプレートを表示

丸山 昇一(まるやま しょういち、1948年4月6日[1] - )は、日本の脚本家である。映画『野獣死すべし』やテレビドラマ『探偵物語』で知られる[2]
経歴

1948年、宮崎県南那珂郡に生まれる[3][1]。兄と姉は年齢が離れており、本人曰く「一人っ子同然に育てられた」とのこと[1]。『年鑑代表シナリオ集』(1964年版)に掲載されていた新藤兼人の『鬼婆』を読み、シナリオライターを志す[4]。高校の演劇で戯曲を2本ほど書いたことが地元の新聞に載り、本人は「日本演劇界の天下を取るには」ということで上京[1]。芝居を見まくるという学生時代を過ごす[1]

日本大学芸術学部を卒業[5]。大学の卒業シナリオ『三匹のガニ股』が映画学科主任賞を受賞[1]。大学卒業後はオートスライド(CM・社内教育用スライド)製作会社に就職[1]。同社は2年で退職し、フリーのライターになる[1]。大学4年の時に出会った猪俣勝人に師事[1]。猪俣を通じて、当時日活の撮影所長だった黒澤満と知り合い、その黒澤の紹介により[1]、1979年、テレビドラマ『探偵物語』でデビュー[6]
フィルモグラフィー
映画

処刑遊戯(1979年)

野獣死すべし(1980年)

翔んだカップル(1980年)

ヨコハマBJブルース(1981年)

汚れた英雄(1982年)

化石の荒野(1982年)

俺っちのウエディング(1983年)

すかんぴんウォーク(1984年)

晴れ、ときどき殺人(1984年)

ユー★ガッタ★チャンス(1985年)

友よ、静かに瞑れ(1985年)

紳士同盟(1986年)

テイク・イット・イージー(1986年)

ア・ホーマンス(1986年)

ラブ・ストーリーを君に(1988年)

・ふ・た・り・ぼ・っ・ち・(1988年)

レディ! レディ(1989年)

ウォータームーン(1989年)

女がいちばん似合う職業(1990年)

いつかギラギラする日(1992年)

REX 恐竜物語(1993年)

きんぴら(1990年)

のぞき屋 NOZOKIYA(1995年)

マークスの山(1995年)

傷だらけの天使(1997年)

無国籍の男 血の収穫(1997年)

犬、走る DOG RACE(1998年)

蘇える優作 「探偵物語」特別篇(1998年)

走れ!イチロー(2001年)

夜を賭けて(2002年)

凶気の桜(2002年)

クイール(2004年)

鳶がクルリと(2005年)

スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ(2006年)

蒼き狼 ?地果て海尽きるまで?(2007年)

カメレオン(2008年)

行きずりの街 (2010年)

一度も撃ってません (2020年)

テレビドラマ

探偵物語(1979年)

探偵同盟(1981年)

プロハンター(1981年)

立花登・青春手控え(1982年)

瑠璃色ゼネレーション(1984年)

あぶない刑事(1986年 - 1987年)

勝手にしやがれヘイ!ブラザー(1989年 - 1990年)

俺たちルーキーコップ(1992年)

蘇える金狼(1999年)

らんぼう(2006年)

著書

松田優作+丸山昇一 未発表シナリオ集(1995年、
幻冬舎

関連作品

Hard Boiled -グリフォンの幻影-パチスロ機、2008年サミー)- 脚本[7]

受賞

1981年 - 第2回
ヨコハマ映画祭 脚本賞(『翔んだカップル』『野獣死すべし』)[8]

1981年 - 第6回映画ファンのための映画まつり(現・おおさかシネマフェスティバル)脚本賞

1988年 - 第10回ヨコハマ映画祭 脚本賞(『・ふ・た・り・ぼ・っ・ち・』『ラブ・ストーリーを君に』)[9]

1992年 - 第47回毎日映画コンクール 脚本賞受賞(『いつかギラギラする日』)[10]

1993年 - 第16回日本アカデミー賞 優秀脚本賞(『いつかギラギラする日』)[11]

第75回(2020年)毎日映画コンクール 脚本賞(『一度も撃ってません』)[12]

関連人物

黒澤満

松田優作

角川春樹

崔洋一

仙元誠三

村川透

薗田賢次

脚注^ a b c d e f g h i j k 週刊テレビ番組(東京ポスト)1987年10月30日号「脚本家の横顔」69頁(その1)、1987年11月13日号「脚本家の横顔」69頁(その2)
^ “藤原竜也が壮絶な撮影現場を振り返る! 「カメレオン」初日”. 映画.com (2008年7月7日). 2015年3月14日閲覧。
^ “ ⇒ゲスト”. もりおか映画祭2010. 2015年3月14日閲覧。
^ 桂千穂『にっぽん脚本家クロニクル』青人社、1996年、34-35頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88296-801-0。 
^ “ ⇒2002年 秋 日韓同時上映 日韓合作映画『夜を賭けて』に賭ける想い”. 公益財団法人ワンコリアフェスティバル. 2015年3月14日閲覧。
^ “ ⇒ゲスト”. 第4回 周南「絆」映画祭. 2015年3月14日閲覧。
^Hard Boiled THE MOVIE 予告編 - サミー
^ “ ⇒第2回ヨコハマ映画祭 1980年日本映画個人賞”. ヨコハマ映画祭. 2015年3月14日閲覧。
^ “ ⇒第10回ヨコハマ映画祭 1988年日本映画個人賞”. ヨコハマ映画祭. 2015年3月14日閲覧。
^ “毎日映画コンクール 第47回(1992年) - 毎日新聞”. 2018年1月5日閲覧。
^ “第16回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2015年3月14日閲覧。
^ “長澤まさみ主演『MOTHER マザー』 毎日映画コンクール日本映画大賞”. ORICON NEWS. オリコン (2021年1月22日). 2021年2月2日閲覧。

外部リンク

丸山昇一
- allcinema

丸山昇一 - 日本映画データベース

Shoichi Maruyama - IMDb(英語)










毎日映画コンクール 脚本賞
1940年代

久板栄二郎(1946)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef