丸墓山古墳
[Wikipedia|▼Menu]

丸墓山古墳

墳丘(手前に石田堤)
所属埼玉古墳群
所在地埼玉県行田市埼玉
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度7分45.51秒 東経139度28分42.62秒 / 北緯36.1293083度 東経139.4785056度 / 36.1293083; 139.4785056
形状円墳
規模直径105m、高さ17.2m
(円墳では全国2位)
出土品円筒埴輪、人物埴輪
築造時期6世紀前半
史跡国の特別史跡「埼玉古墳群」に包含
テンプレートを表示
墳頂の全天球画像
(360°インタラクティブパノラマで見る)

丸墓山古墳(まるはかやまこふん)は、埼玉県行田市埼玉にある古墳。形状は円墳埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。国の特別史跡に指定されている(特別史跡「埼玉古墳群」のうち)。

日本最大規模の円墳であり、また埼玉古墳群の大型古墳で登ることができるのは、稲荷山古墳と丸墓山古墳のみである。
概要

直径105.0メートル、高さ17.2メートル[1]

遺骸を納めた石室など埋葬施設の主体部は未調査だが、墳丘表面を覆っていた葺石や、円筒埴輪、人物埴輪などの埴輪類が出土しており、これらの出土遺物の型式から築造年代は6世紀の前半と考えられている。

1985年(昭和60年)から1987年(昭和62年)にかけ墳頂部と墳丘東側を中心に整備が行われた。また、周濠の一部が復元されている。
歴史「忍城の戦い」も参照

1590年天正18年)、小田原征伐に際して、忍城攻略の命を受けた石田三成が丸墓山古墳の頂上に陣を張った。三成は忍城を水攻めするため、丸墓山を含む半円形の石田堤を28 kmほど築いた。丸墓山から南にまっすぐ伸びている道路は、この堤の名残である。

新編武蔵風土記稿』に麿墓山(まろはかやま)として記載がある[注釈 1]ほか、様々な書物に多くの伝説を残している。
風景

丸墓山古墳とその周辺は桜の名所として親しまれている。60年ほど前に地元の有志が植えた墳頂の桜の巨木は、2018年10月の台風24号の強風で五本ある内の一本が倒れ[3]、史跡保存の観点から後継樹の植樹は行なわれない方針である[4]

墳丘・周濠

石田堤

古墳脇にある石仏群。元々は墳頂に建てられていた[5]

さきたま火祭りの御神火下り

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 出典不明。『新編武蔵風土記稿』埼玉村には、「丸墓山」で記述がある[2]

出典^ 埼玉古墳群 - さきたま史跡の博物館
^ 新編武蔵風土記稿 埼玉村.
^ 坂井俊彦 (2018年10月19日). “埼玉)墳頂の桜、台風で倒木 行田・丸墓山古墳”. 朝日新聞DIGITAL (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASLBK3TBZLBKUTNB003.html 2019年5月6日閲覧。 
^ “ ⇒丸墓山の桜が1本倒れました。”. 行田市民大学同窓会 (2018年11月6日). 2019年5月6日閲覧。
^丸墓山古墳の周辺 - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館).2019年12月3日閲覧。

参考文献

「埼玉村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ216埼玉郡ノ18、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764009/94。 

関連項目

甲山古墳 (熊谷市)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、丸墓山古墳に関連するカテゴリがあります。

丸墓山古墳 - 埼玉県立さきたま史跡の博物館
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef