丸千代山岡家
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

一次情報源または主題と関係の深い情報源のみに頼って書かれています。(2015年11月)


組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2015年11月)


株式会社丸千代山岡家
Maruchiyo Yamaokaya Corporation山岡家 樽川店(北海道石狩市
種類株式会社
市場情報東証JQ 3399
本社所在地 日本
〒007-0827
北海道札幌市東区東雁来7条1丁目4-32
設立1993年3月8日
業種小売業
法人番号9430001017223
事業内容ラーメンチェーン
代表者代表取締役社長 山岡正
資本金2億9,164万7千円
売上高87億58百万円(2014年1月期)
純資産11億32百万円(2014年1月)
総資産44億06百万円(2014年1月)
決算期1月31日
外部リンクhttps://www.yamaokaya.com/
テンプレートを表示

株式会社丸千代山岡家(まるちよやまおかや、英語: Maruchiyo Yamaokaya Corporation)は北海道札幌市東区に本社を置く、ラーメンチェーン店「ラーメン山岡家」を運営する企業。

コメダ珈琲店[1]フランチャイジーとして店舗運営を行っており、2013年平成25年)8月までは札幌市内で大阪王将のフランチャイズ展開も行っていた。目次

1 沿革

2 大阪王将のフランチャイズ展開

3 特長

4 メニュー

5 ギャラリー

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

沿革

1980年昭和55年)2月 - 有限会社丸千代商事設立。弁当のフランチャイズ店を展開。

1983年(昭和58年)4月 - 株式会社丸千代商事に改組。

1988年(昭和63年)9月 - ラーメン山岡1号店を茨城県牛久市に開店。

1992年平成4年)5月 - 北海道札幌市に進出、すすきのに北海道1号店を開店。

1993年(平成5年)3月 - 株式会社山岡家設立、北海道地区を管轄する。

2002年(平成14年)2月 - 株式会社山岡家が株式会社丸千代商事を吸収合併し、現社名に変更。

2006年(平成18年)2月 - ジャスダック上場。

2010年(平成22年)9月 - 大阪王将を運営するイートアンドとエリアフランチャイズ契約を締結[2]

2012年(平成24年)7月 - コメダ珈琲店を運営するコメダ株式会社とフランチャイズ契約を締結[3]

2013年(平成25年)8月 - イートアンドとのエリアフランチャイズ契約を解消[4]

大阪王将のフランチャイズ展開 FC経営をしていた大阪王将手稲店(2012年3月)

2010年平成22年)9月より、中華料理チェーンの「大阪王将」を運営するイートアンドとエリアフランチャイズ契約を締結し、札幌市内で「大阪王将」を5店舗運営していたが、札幌発祥の餃子・カレーショップチェーン「みよしの」(テンフードサービス)や、2011年(平成23年)12月に北海道に進出した中華料理チェーン「餃子の王将」(王将フードサービス)と競合し、2013年(平成25年)8月、エリアフランチャイズ契約から3年足らずで5店舗のうち2店舗を閉店、残りの3店舗をイートアンドに譲渡した[5]
特長

赤色の看板が目印、カウンターも赤色で統一されている。

営業形態は、24時間営業を基本としている(一部店舗を除く)[6]

メニューの注文は、自動券売機食券を購入する方式を採用、水もセルフサービスである[7]

屋号に「家」とつき、具材や盛付の構成等も近しいが、いわゆる「家系ラーメン」ではない[8]

麺やスープをカスタマイズできる。好みに合わせて麺の硬さを「硬め、普通、柔らかめ」から、油の量を「多め、普通、少なめ」から、味の濃さを「濃いめ、普通、少なめ」から選べる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef