丸亀藩
[Wikipedia|▼Menu]

丸亀藩(まるがめはん)は、讃岐国香川県)の西部を領し、丸亀城丸亀市)を本城とした。藩主は生駒家山崎家京極家と続き、それぞれ藩主独特の城下町を形成し廃藩置県を迎えた。

なお、生駒家は高松城を本城とし、讃岐一国を領したため、生駒家が領した西讃を丸亀藩と呼ぶには適さないとも考えられるが、現在ではその頃も丸亀藩の歴史の一部として語られることが多いため、ここにも含める。
藩史

1587年天正15年)讃岐国織田信長豊臣秀吉の下で功のあった生駒親正が封じられる。

1597年慶長2年)亀山に丸亀城を築き始める。

1602年(慶長7年)丸亀城が完成し、親正の嫡子である生駒一正が居城とする。

1615年元和元年)播州赤穂の人が塩屋にきて製塩業を始める。一国一城令により丸亀城は破却を命じられる。

1640年寛永17年)生駒騒動により生駒氏改易される。

1641年(寛永18年)山崎家治肥後富岡より西讃に入封し、丸亀城を本城とし丸亀藩となる。生駒氏改易から山崎氏入封まで、讃岐は隣国伊予西条藩大洲藩今治藩の分割統治となっていた。

1642年寛永19年)丸亀城の改修に着手し、ほぼ現在の縄張りとなる。

1658年万治元年)山崎氏は3代で断絶し改易となり、代わって京極高和播磨龍野より入封する。

1660年(万治3年)現在の丸亀城天守が完成する。

1670年寛文10年)丸亀城大手一の門、二の門を南から北へ移築する。

1688年貞享5年)下金倉村の中洲に別邸をつくり、万象園と名づける。

1694年元禄7年)京極高通に多度津1万石を分け多度津藩とする。

1705年宝永2年)初めての藩札を発行する。

1781?1788年天明年間)うちわの製造が藩士の内職として盛んに奨励される。

1794年寛政6年)藩学校正明館を創立する。

1838年天保9年)金毘羅街道の一つである丸亀街道の起点の目印として、江戸に住む人々の浄財により、太助灯篭が作られる。

1858年安政5年)西讃府志が完成する。

1871年明治4年)廃藩置県により丸亀県となる。

藩政

丸亀藩は金刀比羅宮への参道である丸亀街道、多度津街道の起点を持ち、参拝客を相手とした観光業は藩財政を大きく潤していた。

幕末になり財政が逼迫すると、江戸詰の藩士たちに隣に屋敷を構えていた大村藩の藩士たちからうちわの作り方を学ばせ、国元に返し内職で作らせ、金毘羅参り土産物として売るなどの策をとり、財政を立て直した。その後、うちわづくりは一般町民にも広まり始め、丸亀の名物となる。
歴代藩主
生駒家

外様 17万3千石
親正

一正

正俊

高俊

山崎家

外様 5万石
家治

俊家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef