丸亀藩
[Wikipedia|▼Menu]

丸亀藩(まるがめはん)は、讃岐国香川県)の西部を領し、丸亀城丸亀市)を本城とした。藩主は生駒家山崎家京極家と続き、それぞれ藩主独特の城下町を形成し廃藩置県を迎えた。

なお、生駒家は高松城を本城とし、讃岐一国を領したため、生駒家が領した西讃を丸亀藩と呼ぶには適さないとも考えられるが、現在ではその頃も丸亀藩の歴史の一部として語られることが多いため、ここにも含める。
藩史[ソースを編集]

1587年天正15年)讃岐国織田信長豊臣秀吉の下で功のあった生駒親正が封じられる。

1597年慶長2年)亀山に丸亀城を築き始める。

1602年(慶長7年)丸亀城が完成し、親正の嫡子である生駒一正が居城とする。

1615年元和元年)播州赤穂の人が塩屋にきて製塩業を始める。一国一城令により丸亀城は破却を命じられる。

1640年寛永17年)生駒騒動により生駒氏改易される。

1641年(寛永18年)山崎家治肥後富岡より西讃に入封し、丸亀城を本城とし丸亀藩となる。生駒氏改易から山崎氏入封まで、讃岐は隣国伊予西条藩大洲藩今治藩の分割統治となっていた。

1642年寛永19年)丸亀城の改修に着手し、ほぼ現在の縄張りとなる。

1658年万治元年)山崎氏は3代で断絶し改易となり、代わって京極高和播磨龍野より入封する。

1660年(万治3年)現在の丸亀城天守が完成する。

1670年寛文10年)丸亀城大手一の門、二の門を南から北へ移築する。

1688年貞享5年)下金倉村の中洲に別邸をつくり、万象園と名づける。

1694年元禄7年)京極高通に多度津1万石を分け多度津藩とする。

1705年宝永2年)初めての藩札を発行する。

1781?1788年天明年間)うちわの製造が藩士の内職として盛んに奨励される。

1794年寛政6年)藩学校正明館を創立する。

1838年天保9年)金毘羅街道の一つである丸亀街道の起点の目印として、江戸に住む人々の浄財により、太助灯篭が作られる。

1858年安政5年)西讃府志が完成する。

1871年明治4年)廃藩置県により丸亀県となる。

藩政[ソースを編集]

丸亀藩は金刀比羅宮への参道である丸亀街道、多度津街道の起点を持ち、参拝客を相手とした観光業は藩財政を大きく潤していた。

幕末になり財政が逼迫すると、江戸詰の藩士たちに隣に屋敷を構えていた大村藩の藩士たちからうちわの作り方を学ばせ、国元に返し内職で作らせ、金毘羅参り土産物として売るなどの策をとり、財政を立て直した。その後、うちわづくりは一般町民にも広まり始め、丸亀の名物となる。
歴代藩主[ソースを編集]
生駒家[ソースを編集]

外様 17万3千石
親正

一正

正俊

高俊

山崎家[ソースを編集]

外様 5万石
家治

俊家

治頼

京極家[ソースを編集]

外様 6万石→5万1千石
高和

高豊

高或 分封により5万1千石

高矩

高中

高朗

朗徹

支藩[ソースを編集]

多度津藩

幕末の領地[ソースを編集]
丸亀藩領[ソースを編集]

讃岐国

豊田郡 - 46村

三野郡のうち - 32村

那珂郡のうち - 23村

鵜足郡のうち - 1村

多度郡のうち - 9村


近江国

蒲生郡のうち - 2村(大津県に編入)

坂田郡のうち - 2村(同上)


播磨国

揖東郡のうち - 6村

揖西郡のうち - 22村


多度津藩領[ソースを編集]

讃岐国

三野郡のうち - 5村(大見・松崎・神田(こうだ)・羽方・上之村)

多度郡のうち - 15村(多度津・道福寺・庄・三井・堀江・東白方・青木・山階・奥白方・西白方・南鴨・北鴨・新町・葛原・碑殿村)


参考文献[ソースを編集]

『藩史総覧』 児玉幸多北島正元監修、新人物往来社 1977年

『別冊歴史読本? 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1997年 ISBN 978-4404025241

中嶋繁雄『大名の日本地図』 文春新書 2003年 ISBN 978-4166603527

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 光文社新書 2004年 ISBN 978-4334032715

外部リンク[ソースを編集]

丸亀(京極能登守高中) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
讃岐国)行政区の変遷
1641年 - 1871年 (丸亀藩→丸亀県)次代
香川県(第1次)










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩

金沢藩(六浦藩

荻野山中藩

小田原藩

北陸・甲信地方

村上藩

黒川藩

三日市藩

新発田藩

村松藩

三根山藩(峰岡藩)

与板藩

長岡藩

椎谷藩

高田藩

糸魚川藩(清崎藩)

飯山藩

須坂藩

松代藩

上田藩

小諸藩

岩村田藩

田野口藩(竜岡藩)

松本藩

諏訪藩

高遠藩

飯田藩

富山藩

加賀藩(金沢藩)

大聖寺藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef