丸亀市
[Wikipedia|▼Menu]

まるがめし 
丸亀市
丸亀城
市庁舎位置


丸亀市旗
2005年3月22日制定丸亀市章
2005年3月22日制定

日本
地方四国地方
都道府県香川県
市町村コード37202-1
法人番号1000020372021
面積111.83km2

総人口107,830人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度964人/km2
隣接自治体坂出市善通寺市綾歌郡宇多津町綾川町仲多度郡多度津町まんのう町
(海上により隣接)
岡山県倉敷市笠岡市浅口市
市の木ヤマモモ
市の花サツキ
丸亀市役所
市長[編集]松永恭二
所在地763-8501
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度17分22秒 東経133度47分51秒 / 北緯34.28942度 東経133.79761度 / 34.28942; 133.79761座標: 北緯34度17分22秒 東経133度47分51秒 / 北緯34.28942度 東経133.79761度 / 34.28942; 133.79761

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

丸亀市(まるがめし)は、香川県の中西部に位置する。香川県では高松市に次ぐ第二の都市であり、西讃地方の中心都市である。

中心には丸亀城があり、丸亀市の象徴となっている。また丸亀うちわの製造が伝統産業で、生産量は全国の9割を占めている。
地理丸亀城から望む丸亀市街と飯野山(讃岐富士)丸亀市中心部周辺の空中写真。
2007年8月19日撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

丸亀市は瀬戸内海に面し、丸亀平野の北東部と塩飽諸島の一部を市域としている。平野部には他の香川県の市町と同様に数多くのため池があり、中部には南北に一級河川土器川が流れ、東には讃岐七富士の一つに数えられる讃岐富士こと飯野山が、南には同じく讃岐七富士の一つである羽床富士こと堤山がある。

飯野山青ノ山双子山、高見峰、猫山、城山、堤山、横山、西山

仁池、大窪池、楠見池、小津森池、水橋池、打越上池、打越下池、堤池、田村池、八丈池、宝憧寺池、道池 太井池、聖池、桝池:

土器川金倉川、清水川、西汐入川、大束川、東汐入川
人口


丸亀市と全国の年齢別人口分布(2005年)丸亀市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 丸亀市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

丸亀市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



広袤(こうぼう)

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML


表示

国土地理院地理情報によると丸亀市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは24.16km、南北の長さは43.53kmである。

北端
北緯34度24分56秒 東経133度46分48秒 / 北緯34.41556度 東経133.78000度 / 34.41556; 133.78000 (丸亀市最北端)

西端
北緯34度22分41秒 東経133度38分33秒 / 北緯34.37806度 東経133.64250度 / 34.37806; 133.64250 (丸亀市最西端)←中心点
北緯34度18分29.5秒 東経133度46分25.5秒 / 北緯34.308194度 東経133.773750度 / 34.308194; 133.773750 (丸亀市中心点)東端
→北緯34度16分6秒 東経133度54分18秒 / 北緯34.26833度 東経133.90500度 / 34.26833; 133.90500 (丸亀市最東端)

南端
北緯34度12分3秒 東経133度51分13秒 / 北緯34.20083度 東経133.85361度 / 34.20083; 133.85361 (丸亀市最南端)

歴史

まるがめし
丸亀市


丸亀市旗
1900年1月1日制定丸亀市章
1900年1月1日制定

廃止日2005年平成17年)3月22日
廃止理由新設合併
丸亀市、綾歌町飯山町→丸亀市
現在の自治体丸亀市
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
都道府県香川県
市町村コード37202-1
面積64.59km2
総人口80,105人
(2000年(平成12年)10月1日)
隣接自治体坂出市善通寺市綾歌郡綾歌町飯山町宇多津町)、仲多度郡満濃町多度津町
(海上により隣接)
岡山県倉敷市笠岡市浅口郡寄島町
市の木ヤマモモ
市の花サツキ
市の歌丸亀市歌(1932年制定)
丸亀市役所
所在地763-8501
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号


表示
ウィキプロジェクト

中心市街は丸亀藩城下町、また金刀比羅宮への参拝口であり、金毘羅参りの土産物としてうちわの製造が盛んとなった。丸亀藩は長く京極氏によって治められ、旧丸亀市の市章には京極氏の馬印である「立鼓」が用いられたり、丸亀港をまたぎ架けられた橋が京極大橋と名付けられるなどの名残がある。

旧丸亀市は丸亀城城下町と近隣の村を市域とし市制を施行され、周辺の町村との合併を繰り返し市域を拡大している。

現在の市域である塩飽諸島は古くから水夫が住み、幕末咸臨丸による太平洋横断には、乗船した水夫50名中、7割の35名を塩飽出身者で占めた[1]
年表

1890年明治23年)2月15日 - 町村制施行により那珂郡に丸亀町が成立。

1899年(明治32年)

3月16日 - 仲多度郡に所属が変更される。[矛盾仲多度郡]

4月1日 - 市制施行により丸亀市となる。


1900年(明治33年)4月1日 - 市章を制定する[2][注釈 1]

1904年(明治37年)7月22日、松山に次いで二番目のロシア兵捕虜収容所が塩屋別院に開設され、下士卒350名が松山から転送。

1917年大正6年)6月1日 - 仲多度郡六郷村を編入。

1932年昭和7年)5月 - 「丸亀市歌」(作詞:堀沢周安、作曲:福喜多鎮雄)を制定。

1951年(昭和26年)4月1日 - 仲多度郡南村を編入。

1954年(昭和29年)

3月31日 - 仲多度郡本島村及び綾歌郡川西村を編入。

5月3日 - 綾歌郡土器村を編入。

10月17日 - 仲多度郡郡家村を編入。


1955年(昭和30年)

3月10日 - 善通寺市原田町・金蔵寺町の一部を編入。

5月3日 - 綾歌郡飯野村の一部を編入。


1958年(昭和33年)5月1日 - 仲多度郡垂水村広島村を編入。

1999年平成11年) - 市制100周年。記念愛唱歌「城のある町」(作詞・作曲:さだまさし)を選定。

2005年(平成17年)3月22日 - 丸亀市・綾歌郡綾歌町・綾歌郡飯山町が新設合併し、改めて丸亀市が発足。同時に市章を制定する[3]

旧丸亀市

歴代市長

豊田元良明治32年8月3日 - 明治37年1月8日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef