丸の内パークビルディング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "丸の内パークビルディング" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

丸の内パークビルディング


情報
用途事務所、店舗、美術館、地域冷暖房施設、駐車場[1]
設計者三菱地所設計[1]
構造設計者三菱地所設計[1]
施工竹中工務店[1]
建築主三菱地所[1]
構造形式地下 鉄骨鉄筋コンクリート構造、一部鉄骨造 地上 鉄骨造[1]
敷地面積11,931.79 m² [1] ※街区全体
建築面積8,280.04 m² [1] ※街区全体
延床面積204,729.92 m² [1] ※街区全体
階数地下4階、地上34階、塔屋3階[1]
高さ169.983m[1]
エレベーター数乗用37台、貨物用5台
駐車台数282台[1]
着工2007年(平成19年)2月5日[1]
竣工2009年(平成21年)4月30日[1]
所在地東京都千代田区丸の内2-6-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分44.33秒 東経139度45分47.01秒 / 北緯35.6789806度 東経139.7630583度 / 35.6789806; 139.7630583座標: 北緯35度40分44.33秒 東経139度45分47.01秒 / 北緯35.6789806度 東経139.7630583度 / 35.6789806; 139.7630583
テンプレートを表示

丸の内パークビルディング(まるのうちパークビルディング)は、東京都千代田区丸の内二丁目に所在する、三菱地所保有のオフィスビル
概要

三菱地所は、1998年(平成10年)から東京駅西側の丸の内地区を中心とした再開発に取り組んでおり、2008年(平成20年)までの10年間を「第1ステージ」と位置づけて、丸ノ内ビルヂング(丸ビル)、新丸ノ内ビルヂング(新丸ビル)等を超高層ビルに建て替えてきた[2]

これに続く2008年から10年にわたる「第2ステージ」の第1弾として、三菱商事ビルヂング・古河ビルヂング丸ノ内八重洲ビルヂングの跡地を利用して本物件を建設した。容積率は基本の1,300パーセントに加え、東京駅の130%、都市再生特別地区に基づく三菱一号館美術館の文化施設としての100%、地域冷暖房プラントの設置による35%をそれぞれ積み増しての合計1,565%となっている[3][4]

地下1階から地上4階までは商業ゾーンとして、それより上の階はオフィスとして利用され、日本製鉄三菱商事森・濱田松本法律事務所などの本社・本部が入居している。ファサード保存された丸ノ内八重洲ビルの一部

解体された丸ノ内八重洲ビルは日本建築家協会が保存要望書[5]を三菱地所に提出していた1928年(昭和3年)竣工の近代建築であるため、一部がファサード保存され丸の内パークビルディングの外壁として保存・活用された。

敷地内には、1894年(明治27年)に竣工した後、文化庁が重要文化財指定を検討する中、1968年(昭和43年)に三菱地所が抜き打ちに解体したジョサイア・コンドル設計の丸の内最初のオフィスビル「三菱一号館」を復元している。三菱一号館は免震装置を設置した上に230万個の煉瓦を使用し再現され、「三菱一号館美術館」として利用される。また丸の内パークビルディングと三菱一号館美術館の間には「一号館広場」と名づけられた中庭が設けられ、オープンカフェや植え込みが配置されている[6]
丸の内ブリックスクエア

丸の内パークビルディング地下1階から4階、低層棟(アネックス)、三菱一号館、一号館広場からなる商業ゾーンは総称として丸の内ブリックスクエアと名付けられている[7]
商業ゾーン概要
店舗総数 36店舗店舗面積合計 約6,610平方メートルm2
フロア構成
地下1階 レストランゾーン1階 ショッピングゾーン2階 レストランゾーン3階 レストランゾーン4階 サービスゾーン(フィットネスクラブ)
三菱一号館
美術館、カフェ、ミュージアムショップ
脚註[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n タワーシティ 超高層のあるまち 2013, p. 160.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef