中陰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中陰" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

中陰(ちゅういん、: antar?-bhava[1], : bar do[2])あるいは中有(ちゅうう)[3]は、仏教において有情が生と死を繰り返し流転する過程を四有(4種の生存)に分けるうちで、前世の瞬間(死有(しう))から次の世に生を受ける刹那(生有(しょうう))までの時期における幽体とでもいうべきもの[1]。または、そのような状態である期間[4]
原語と漢訳

死者が今生と後生の中間にいるためantar?(中間の)bhava(生存状態)という。
概説

中陰は、から生じて意から成り立っている化生(けしょう)の身(意生身)であり、精子卵子などから生じたもの(胎生卵生)ではない[1]。求生(ぐしょう)、起(き)、乾闥婆(けんだつば、: gandharva)(八部衆を参照)とも称される[1]。また、乾闥婆が香りのみを食物とするので、食香(じきこう)とも訳される[5]

インド仏教の主流派であり、北伝仏教に大きな影響を与えた説一切有部では、輪廻における元の生と次の生とのあいだに中間的な存在としての中陰の期間があり、その次に五道中のどの世界に生まれ変わるかが決まると考えられていた。

一方で中陰はインド仏教における通説ではなく、説一切有部の他には正量部において主張され、上座部、化地部、大衆部、一説部、説出世部では否定されていた[6]

中陰の期間には、7日、49日、無限定などいくつもの説がある[5]。死後7日ごとに法要を営み、四十九日を満中陰とするのもそれらの説に基づいて起こった習慣である[5]中陰法要中陰壇も参照)。
十王信仰と中陰

この中陰の期間中に審判があり、閻魔大王によって生前の罪が裁かれると考えられた。罪が重いと地獄に落とされるが、遺族が中陰法要を行い、追善の功徳を故人に廻向すると赦される。それが7日毎に行う法要である。中国では閻魔王の他に9人の裁判官が追加され、彼らが死者を裁くとされた。後に日本にも伝わり、鎌倉時代になると『地蔵十王経』が作られ、死者への裁きは一度でなく、中陰期間の7日ごとと100ヶ日、一周忌、三回忌に10人の王によって10回の裁きがあるとされ[7]、宗旨によって様々な考え方に別れた。また四週目と五週目の法要の間に、最初の月命日が来る。
宗派ごとの扱い

上座部仏教は生まれ変わりの中間となる期間は必要ないと考え、中陰の存在を否定している。浄土真宗では、故人は阿弥陀仏本願力によって臨終と同時に極楽浄土に往生すると考えるので、中陰は、故人を通して求法の生活をする期間である。
脚注
注釈
出典^ a b c d 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』法蔵館、1988年1月、994頁。 
^ 安田章紀「中有に関するドルジェリンパの思想」、印度學佛教學研究、64巻、2号、日本印度学仏教学会、2016年、961頁
^ 定方晟、「中陰」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
^ 「中有」 - デジタル大辞泉、小学館。
^ a b c 岩波仏教辞典 1989, p. 566.
^ 阿部 2018, p. 859.
^ 伊藤瑞叡、「十王(亡者を裁く10人の王)」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。

参考文献

阿部, 真也 (2018). “『婆沙論』における中有”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 66 (2): 859-854. https://doi.org/10.4259/ibk.66.2_859. 

中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-080072-8。 

関連項目

輪廻

中陰法要

後飾り壇

十王信仰

十三仏信仰










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef