中院通知
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例中院通知
時代江戸時代中期 - 後期
生誕明和8年11月6日1771年12月11日
死没弘化3年4月4日1846年4月29日
官位正二位権大納言
主君後桃園天皇光格天皇仁孝天皇
氏族中院家
父母父:中院通古
兄弟通知、野宮定顕正室
妻正室:蜂須賀重喜四女
妾:家女房3人
子通繁、愛宕通祐、千種有名、淳丸、
順丸、孟子、芳子、保子、知子、義子
テンプレートを表示

中院 通知(なかのいん みちとも)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿。中院通古の子。官位正二位権大納言
経歴

安永3年(1774年)に従五位下、安永8年(1779年)に侍従近衛権中将蔵人頭[1]などを経て文化12年(1815年)に参議となる。文政4年(1821年)には正二位となり、文政7年(1824年)、権大納言に就任。

弘化3年(1846年4月4日、薨去。享年76。
系譜

父:中院通古

母:中院通古の正室

正室:
蜂須賀重喜の四女 - 後に離縁

家女房:某氏

男子:中院通繁

男子:淳丸

男子:順丸


家女房:大炊頭・治喜の娘

女子:孟子

女子:芳子

女子:保子


家女房:某氏

女子:知子 - 少納言・高辻以長正室

男子:愛宕通祐(1799-1875) - 愛宕通典養子

男子:千種有名 - 千種家当主・千種有功養子

女子:義子


脚注^ 寛政4年10月27日に任じられているが、父との確執が原因で寛政7年1月26日に辞任に追い込まれた(甘露寺国長『国長卿記』)。なお、江戸時代に大臣家から蔵人頭に任じられたのは正親町三条実有慶長年間)と彼のみで、大臣家から蔵人頭に任じられた最後のケースでもある(林大樹「近世蔵人頭に関する基礎的考察」國學院大学国史学会『国史学』217、2015年)。

参考文献

橋本政宣編 『公家事典』 吉川弘文館、2010年、ISBN 9784642014427

先代
中院通古中院家当主
22代次代
中院通繁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5053 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef