中院通村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中院通村" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)

 凡例中院 通村
中院通村像(京都大学総合博物館蔵)
時代江戸時代前期
生誕天正16年1月26日1588年2月22日
死没承応2年2月29日1653年3月28日
改名通貫(初名)→通村
別名中院内府
戒名後十輪院虚観妙空
墓所京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町の廬山寺
官位正二位内大臣
主君後陽成天皇後水尾天皇明正天皇後光明天皇
氏族中院家
父母父:中院通勝、母:細川幽斎の養女[1]
兄弟通村、北畠親顕仲子
妻正室:瑞亭院(溝口秀勝の娘)
継室:広橋兼勝の娘
通純、清閑寺共綱室
テンプレートを表示

中院 通村(なかのいん みちむら)は、江戸時代前期の公卿歌人権中納言中院通勝の子。官位正二位内大臣後水尾天皇の第一の側近で、反幕府派の公卿。小倉藩細川忠興とは義兄弟。最終官職の唐名から中院内府とも呼ばれる。
経歴

慶長5年(1600年)に13歳で叙爵。右近衛中将や参議などを経て、元和3年(1617年)1月に正三位・権中納言に進む。ついで元和6年(1620年)閏12月従二位に昇叙し、元和9年(1623年)10月武家伝奏に補され、寛永6年(1629年)11月に権大納言に昇った。後水尾天皇の信任が厚く、たびたび江戸に下っては朝幕間の斡旋に努めたが、同年11月、天皇が突如興子内親王譲位すると、この謀議を関知しながら武家伝奏として幕府に報告しなかったとの理由で、寛永7年(1630年)武家伝奏を罷免された。そして、寛永12年(1635年)3月に江戸へ召されて寛永寺に幽閉されたが、天海の請によって赦免されて帰京。正保4年(1647年)7月には内大臣となるが、まもなくこれを辞し、承応2年(1653年)2月29日に薨去した。享年66。

古今伝授を受けた歌人として評価が高く、天皇御製の添削を命じられたほどであった。家集『後十輪院内府詠藻』には、1600余首が収められる。また、父の通勝の源氏学を継承し、天皇や中和門院などに対してしばしば『源氏物語』の進講を行っている。世尊寺流能書家としても著名で、絵画などにも造詣を見せるなど、舅の細川幽斎に劣らぬ教養人であった。日記に『中院通村日記』がある。
逸話

第3代将軍・
徳川家光に古今伝授を所望されたが、これを断ったという硬骨漢である。

後水尾天皇の譲位を幕府に報告しなかった理由について、京都所司代板倉重宗から問われた通村は「洩らすな」との勅命があったことを告白。これに対し重宗は「内々に知らせるべきであった」としたが、通村は「勅命に背いて君臣仁義を破り、人に内応する者がありましょうか。もしそなたが、関東から都の人に知らせるなと聞かれましたら、そなたも洩らしはなさるまい。我らは天子の臣でござる。関東の臣ではござらぬ」と答えた。これには重宗も言葉がなかったという。

略譜

和暦西暦月日事柄
天正16年1588年1月26日生誕。
慶長5年1600年5月10日叙爵。通貫から通村に改名。
12月27日侍従に任官。
12月28日元服禁色昇殿
慶長6年1601年3月20日加賀介を兼任。
慶長7年1602年1月6日従五位上に昇叙。
慶長12年1607年1月6日正五位下に昇叙。
慶長13年1608年1月6日従四位下。侍従如元。
慶長14年1609年1月11日左近衛少将に遷任。
慶長16年1611年12月30日従四位上に昇叙。
慶長18年1613年1月6日正四位下に昇叙。
1月12日右近衛中将に転任。
慶長19年1614年12月29日参議に補任。
慶長20年1615年1月5日従三位に昇叙。
元和3年1617年1月5日正三位に昇叙。
1月11日権中納言に転任。
元和6年1620年8月16日土御門泰重と共に『立后次第』の撰定を命じられる。
閏12月28日従二位に昇叙。
元和9年1623年10月28日武家伝奏に補任。これ以降、たびたび江戸に下向。
寛永元年1624年11月28日中宮権大夫を兼任(中宮は徳川和子)。
寛永6年1629年11月2日権大納言に転任。中宮権大夫如元。
11月9日中宮権大夫を辞任(前日の後水尾天皇譲位に伴う中宮職廃止)。
寛永7年1630年9月15日謀議参画の罪で武家伝奏を罷免される。
寛永8年1631年12月11日正二位に昇叙。
寛永12年1635年3月子の通純と共に江戸に召し出され、寛永寺に幽閉される。
10月2日天海の願いで赦免され、帰京。
寛永19年1642年12月22日権大納言を辞任。
正保4年1647年7月28日内大臣に転任。
11月18日内大臣を辞任。
承応2年1653年2月29日薨去。享年66。廃朝3日。

代表的な歌

朝露も こぼさで匂ふ 花の上は 心おくべき 春風もなし

あつからぬ ほどとぞいそぐ のる駒の あゆみの塵も 雨のしめりも

一夜あけて 四方の草木の めもはるに うるふ時しる 雨の長閑さ

いろどらぬ ただ一筆の すみがきを 都のをちに かすむ峰かな

たれとなく 草の枕を かりそめに 行きあふ人も 旅はしたしき

春の夜の みじかき軒端 あけ初めて 梅が香しろき 園の朝風

系譜

父:
中院通勝(1556-1610)

母:細川幽斎の養女 - 一色義次の娘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef